シーズン終盤戦
最近なぜか午前中に強い空腹感を感じます。
さて、スノースポーツ好きの皆さんもう春ですね、2011-2012シーズンも
そろそろ終わりです。今シーズンに行ったスキー場を紹介しますので、
来シーズンのスキー場選びの参考にしてみてください。
オフシーズンは(も)しっかり働いて貯金して、来シーズンを迎えましょう。
パウダー深雪好きな人や春スキーにおすすめ
<カグラ、ミツマタ、タシロ>
4月に行きました。春スキーのつもりが吹雪。風が強く今シーズンに
行ったスキーで一番寒かった。でもパフパフのパウダー深雪、雪質は最高!
関越道の湯沢ICから10分程度で着くので運転も楽です。
5月末まで営業予定です。まだまだ雪がたっぷりあります。
オフピステ好きには有名なところなので、トップシーズンももちろん
楽しめます。
グループで日帰りにおすすめ
<神立高原>
3月に行ったら雨でした。幸い雪質がよかったので営業終了時間まで滑りましたが。。。
ほどほどに混雑していて、ゲレンデに人が多くスピードは出せないのが欠点でしょうか。
湯沢ICから3分と近く、食事のメニューも豊富、スパがあるなど快適にすごせます。
<エコーバレー>
普通のリフト1日券でナイターも滑れるなどリーズナブルです。
全体的にアットホームな雰囲気でリラックスできます。
ちょっと小さいですが、1月に行ったときは雪質がよく、混雑もなく楽しめました。
中央道 諏訪南か諏訪ICから1時間程度です。
ファミリーにおすすめ
<小海リエックス>
小さい規模で地理的に雪質は期待できませんが、無料で子どもにお菓子を
くばるなどファミリー向けのサービスが充実しています。
スイス風で雰囲気がありほどほどにリゾート感があります。好きなスキー場です。
中央道 長坂ICから1時間程度です。
お父さんにおすすめ
<ノルン水上>
「スキーに行きたいけど家族サービスもしないと」と悩んでいるお父さんに
おすすめです。
スーパーロングナイターというのがあり、なんと深夜0時まで滑れます!
お父さんな人は昼に家族サービス、夕方に出発、深夜0時まで滑りましょう。
ちなみに2月に行きましたが、ナイターでも人が多く混雑していました。
関越道 水上ICから5分で着くので運転は楽ですね。
個人的なおすすめ
<野麦峠>
毎月行きます。イチオシのスキー場です!
穴場です。リフトはもちろんゲレンデにもほとんど人がいないので、
自由に滑れます。限界スピードでカットビましょう。
レイアウトが縦に長く、頂上とスキー場ベースの標高差はなんと730m!
かなり滑りごたえがあります。ここに行くと長い距離を滑るのでかならず
筋肉痛になります。注意です。
長野道 松本ICから1時間程度、ちょっと遠いです。
混雑とは無縁なので他のスキー場が混む2月や、連休のときにオススメです。
野麦峠にいったらストイックに滑り込みましょう
では来シーズンまたお会いしましょう。
雪山がみんなをまっている!
コミュニケーション
こんにちは。イタマエです。
3歳(今年入園)と6歳(今年入学)の娘のパパです。
最近英語が身の周りに増えました。
社内でもグローバルカンパニーなお客様が増えてきて
英語の資料や英語での会話が耳に入ってきたりなど
英語が多く入ってくるようになってきています。
また小学校でも英語が必修とあり、某しま○ろうが
執念深く英語教材を勧めて来て、我が家にも毎月CD-ROMが
送られて来るようになりました。
長女は奴が送ってくるCD-ROMをPCにセットし、自分のアカウントに
ログイン、ヘッドセットを装着しては「おーれんずぃ」とか
「ちょっこれぃ」とかやってます。
そんな中、先日タイに住むいとこ夫婦が娘さん(11歳)を連れて来日しました。
いとこ(ハーフ)はタイで大学教授をしておりタイ語・日本語・英語を操ります。
よって、久しぶりに会う娘さん(クォーター)もおそらく英語を使うだろう・・
これはうちの長女さん、日頃の英語が実践される!と期待は高まります。
(当然私はいとこと日本語で話しますが(汗))
そして迎えた当日、長女は最初こそ初めて会うお姉ちゃん(5年生)に
もじもじしていましたが英語が出たのは最初の挨拶だけ。Hello?
握手をしハグをしたらもう友達です。
電車で移動中は指相撲したりおもちゃのアクセサリを見せ合ったり、
食事をしたお店では絵を描き見せ合い折り紙を交換し、(ITS健保山王の皆様ありがとうございました)
銀座の歩行者天国でオニごっこをしては真ん中で手をつないで踊り、
別れ際はもっと遊びたかったと泣きました。
お互い日本語とタイ語で言葉を発しているのにも関わらず
全然問題なく意思疎通を図るその姿は子供ってすごいなぁ~
コミュニケーションは言葉だけではないんだな~、と再認識させられました。
★追記1
長女の英語CD-ROMに次女も興味深々で見てますが、先日の夕食後のこと。
私「ごちそうさまでした」
妻「ごちそうさまでした。歯磨きして寝ようね。」
長女「ごちそうさまでした。はーい。」
次女「あぃむすりぃぴぃ~」
すげぇ。3歳ホントすげぇ。パパほんとにお茶吹いちゃったよ。
★追記2
優秀(?)な娘達を尻目にパパはこんなもん↓を買っては喜んでます。
↓軍担当者による上記の付属品を用いた演習
パパこれでいいのかな~
イタマエでした。
またも出張ラッシュ
まだ、まだ、大したことないと思うけど、
最近、出張が多い今日この頃。
不在にする機会が多く、関係者の皆様には
ご迷惑をかけております。申し訳ございません。
移動だけでも結構疲れるもので、行はいいけど、
帰る頃には少しお疲れモード。
毎日のように、長距離移動されている方は
大変でしょうね…。
とは言え、乗り物、旅行好きのCAULにとって、
会社の経費で飛行機や新幹線、ローカル電車、
バスなど、様々な交通機関を駆使して、
旅行が出来るだけでも有難い話なのですが、
泊まれる場合には、さらにお楽しみが…。
例えば、
こんなものを頂いたり、
こんなものを頂いたりと、
しております。
今回は、チョット贅沢なコース。
どれも美味しかったけど、絶品は、アワビの刺身。
コリっとしたアワビ独特の歯ごたえは残しつつ、柔らかいのです。
醤油つけずに、そのまま、磯の香りでいただく事を
オススメしたい。
というわけで、出張ラッシュに伴い、また太りそうな予感のCAULでした。
ちょい船旅の勧め
こんにちは。コンサルのKです。
私は水辺(というか水)が大好きです。
海でも川でも運河でも、水の近くにいると何だかとってもわくわくした気分になります。
そして、そんな海や川や運河を船に乗ってのんびり進むことが最高の楽しみです。
今日は、1000円45分間の船旅をご紹介したいと思います。
私が水と船が大好きになったきっかけは、学生時代に大学のヨットチームに入ったことでした。
毎週末(大学が長期休みの時期はほぼ毎日)相模湾にヨットで出ていましたが、
社会人になるとなかなかそんなこともできなくなり、ヨットからは離れてしまいました。
ですが、そこから水や船との付き合い方がまた変わっていきました。
今住んでいる江東区は、水と緑が本当に豊かな地域で、東京湾、荒川、隅田川に囲まれ、近くには、荒川と隅田川を繋ぐ運河である小名木川や、その小名木川と交差する横十間川、大横川があり…
途中から地元でないとまず聞いたことが無い様な川の名前を登場させて大変恐縮ですが、とにかく水辺大好きの私にとっては最高の環境です!
ブラタモリで小名木川を船で航行している様子や、日本橋川や神田川などの狭い水路を航行している様子を見せられたりすると、とてつもなく興奮します!
私の場合、船に乗って楽しむ方法は2パターンありまして、1つは、ヤマハが運営しているレンタルボート会員になっていますので、そこの船(6~8人乗りくらいのやつです)を借りて、好きなマリーナから海や川に出てクルージングする方法です。
こちらは、ちょっと費用も高いため、あまり頻繁には行けません。
そしてもう1つは、水上バスなどに乗船して楽しむパターンです。
ちょうど先週末、こちらのパターンで楽しんできましたので、紹介させて頂きます。
発着場所は豊洲のララポートの敷地内です。
ララポートの建物から海側の中庭に出て進んでいくと、すぐに分かります。
45分間、豊洲の周辺をクルージングして、また同じ場所に戻ってきます。
お値段は大人1000円、子供500円です。
この船の良いところは、浅草やお台場から出ている水上バスと比べ、サイズが小さめでかっこ良く、また乗っているお客さんも少なめなので、景色も本当に良く見えますし、とてもリラックスして乗れるところです。
船の外観はこんな感じです。
では、出発です。
この「ハの字」に上がっている橋の奥から出てきました。
この様な橋を何本もくぐっていきます。
真下から見る橋の裏側はなかなか面白いです。
船から見上げる佃島のマンション群は圧巻です。
築地市場の海側の様子です。
やがて視界が開けてレインボーブリッジが見えてきます。
眺めも良いし気持ちが良いのでほとんど外にいますが、船の中はこんな感じです。
この季節はまだ外はさすがに肌寒いのですが、きれいな毛布が室内にたくさん置いてあって、自由に外に持ち出せます。
帰って参りましたー。
ララポート豊洲でのお買い物の合間に、是非お試し下さい!
我が家の家庭学習
こんにちは。ママです。
今日はお勉強のお話を少し。
この春めでたく小学3年生に進級した我が家の長女。
彼女はあまり勉強が好きではない。(笑)
ま、「子どもは毎日遊び倒してなんぼ(^▽^)v」
とママも思いますが、小学校で習う漢字や、九九、単位、図形、時計の読み方。。。などは、生きていくうえでできないと大変不便ですよね(^~^;
毎日新しい知識をドンドン叩き込まれるわけですから、そりゃー混乱もしますよ。
なので、最近ママも家庭学習に付き合うことにしました(^▽^)/
長女1人で公文とチャレンジ(通信教材)と学校の宿題をこなし、ママが付き合うのは最近始めたチャレンジの直し。
学校の授業や習い事や宿題でお疲れの長女、毎日大変よくがんばっている!!
でもね、残念ながら問題解きっぱなしでは、何も身につかないのよ(T▽T)
だから自分で見直しても理解できないところをママと一緒にやってみよう!!
一般的に小学生の集中力が持続する時間の目安は「学年×10+10分」と言われている。
小3の長女の場合は3×10+10で40分。
そして、家庭学習で親、特に一般的に感情的になりやすい母親に必要とされるのは、
「我慢と見守り」
ママ、上記を肝に銘じ、学習スタート!!
マ:「1分は60秒。では150秒は何分何秒でしょう?」
娘:「うーん。1分50秒!」
「オ~イッッ!!
うーん、って全然考えてないし。
しかもそれ、1と50にキレイに分けてみただけでしょっ!!」
っと言いたくなる。
。。。けどそこはグッと堪えて(^^;
マ:「ブッブー。ではもう一度^^
1分は60秒。じゃあ2分は何秒?」
娘:「うーん。120秒!」
マ:「おっ!すごいじゃーん!計算早いじゃーん^^」
「そうしたらさー、150秒は2分より長そうだよね。」
娘:「あっ!わかった!2分30秒だ!」
マ:「さすがっ!正解!!」
「なんだ、わかってんじゃーん。
そうやってゆっくり考えればできるんだから自信持って、次の問題もやってみよう^^」
という具合。。。
これ、結構疲れる。(笑)
でも絶対に怒ってはだめ。
罵倒して勉強に対する苦手意識を持たせるようなことは絶対にあってはならない。
そして何でもかんでも手を差し伸べたり、口を出してはいけない。
子どもの成長を阻害することに成りかねない。
勉強を早く終わらせたいから、つい解き方と答えを説明して終わりにしたくなるけど、子どもに解かせてひらめいたときの喜びと達成感を感じさせてあげたい。
勉強に対するプラスのイメージを持って欲しい。
と、正論語ってみましたが、やっぱりときどき怒っちゃったりもするわけですよ。
だってママだって早くお風呂入って、早くお洗濯して、早く寝たいですもの(T▽T)
「1cm=10mm。では10mmは何cm?」の問い掛けに
「うーん、100cm^^」って答えられたら
「ハァ?!逆さに言ってるだけなのに、何悩んでんのよ!しかも100cmって何?!適当なこと言うなっ!」って思っちゃいますよ。
でも我慢。我慢。我慢。。。
う~ん、我慢は体によくないよ~。
なので毎日はやらないことにした。(笑)
長女もママも持続しなさそうだから。
その代わり、二人だけで交換日記を毎日やることにした^^
パパにも妹にも内緒。
狙いは、コミュニケーションを取ることと作文能力アップなんだけど、そんな能力アップとか関係なくこれは結構楽しい^^
長女の好きな人のことが書いてあった。(笑)
3年生のクラス替えで初めて同じクラスになった男の子。グフフ(^p^)
こうやって楽しみながらゆっくり学んで行こうぞ、我が娘^^