はじめまして
はじめまして。
OPに入社させていただきました「K.」と申します。
まだ時々、怪しげな処にIDカードをかざしたり、
涙目になる位電子レンジをかけてしまったり・・
(業務でも同じく)右往左往・キョロキョロとしておりますが、
都度皆様に助けられて過ごしております。(本当に有難うございます)
また、皆様の「プロ根性」には日々感動の連続で、あっという間に「憧れの方」が
たくさん出来てしまいました!
今回は初めての社員日記—ということで、自己紹介を含めて
趣味などを綴らせていただければと思います。
【趣味】(たくさんあり過ぎるので)一部
美術鑑賞—土日のどちらかには美術館に足を運びます。(それほど好きです)
特に好きな時代はルネッサンス、エコール・ド・パリ、(19)世紀末です。
ダヴィンチは、形を「輪郭線」(自然界には存在しない)によって表現するのではなく、
明暗や色の調子で表現する「スフマート技法」を発達させたことは有名ですが、
私の一番好きなレベルの画家たちは、わりと「輪郭線をとる」画家たちが多いことに
気がつきました・・・。(ボッティチェッリ、モディリアーニ、クリムトなど)
特にボッティチェッリの線描画法は、繊細ではかない雰囲気ですが、
「動き」の表現はとてもパワフルで、その相反する表現力をもつ「線描画法」に
とても魅かれます。
読書—特に気に入っている本
1.「風姿花伝」(世阿弥編)
本の中で(芸表現を)極めることを「花を咲かす」と言い表しているのですが、
その「花を咲かせるためには」、『花は心、種は態(わざ)』と述べています。
(訳:花は心の工夫の問題、その花を咲かせるもとになるものはわざである。
その両方を養わねばならぬ。)このフレーズに心を打たれました。
芸書ではありますが、全てにおいて通用する(人生においても、仕事においても)
考え方がたくさんでてきますし、本全体を通して
観阿弥が常に人間を深く見つめていた人であることが伝わってきました。
2.「J.S.バッハ」(磯山雅)
この本は専門家ではない人にもバッハの魅力をわかりやすく、
そしてバッハの楽譜にこめられた数や象徴の謎解き(例:3拍子、3連符など、
「3」にまつわるもの=キリスト教の「三位一体」から「神」をあらわす、
「4」にまつわるもの=四元素、方位などから地上、人をあらわす、
「14」はバッハの名前が数に換算されたもの(BACH=2+1+3+8=14)etc…)
にも触れていて大変面白い本です。擦り切れそうなほど読みました。
この本がきっかけで、遂に卒業研究に「BACH」を選択するまでになってしまいました。
3.「宇宙像の変遷」(村上陽一郎)
それぞれの時代の人々が、「どのような宇宙観」を持って空を見上げていたのか—
その変遷がわかりやすく書かれています。
「あの時代の人たちは宇宙をこんな風に考えていたのか」と知ると、
ロマンを感じました・・・。
本は、どのようなジャンルでもオールマイティに好きです。
好奇心旺盛な私ですが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ヒューマンキャピタル2012レポート
こんにちは。
ラクラスは、ヒューマンキャピタル2012に出展させて頂いています。
初日ということで全体的にお客様の入りは若干少なめでしたが、
その中本日ブースに来て下さった方々ありがとうございました!
ブースの様子
本日のメンバーより一言頂きました
素敵な笑顔でチラシを配って下さったリラッタマ:
入社4ヶ月、勉強も兼ね、お客さまとのご縁を求めてチラシ配りに参戦しましたが・・
競合他社さんが周りに軒を連ねるなか、足を止めていただくのはとても難しいですね。
まだまだラクラスの理解が足りん!
と、モチベーション新たに明日からまたがんばります。
業務の合間で参戦してくれました初参加:
入社6ヶ月目。なかなか無い機会なので、お手伝いスタッフとして参加しましたが、
チラシを受け取ってもらえても上手に・的確にお客様にご説明が出来ず、
もどかしい・・・
来年も時間が許せば、お手伝いしたいです。
帰社してら給与計算が待ってるな。
入社早々即戦力の村民:
端的にメリットをお伝えするのは難しかったですが、
お客様の声をダイレクトに聞くことができるのは楽しいですね。
より多くのお客様にラクラスのことを知っていただけたなら幸いです。
しかし、三十路の身に、終日立ちっぱなしは足腰にきますなぁ・・・( ̄▽ ̄;)
アグレッシブにチラシを配ってくれたかいわれ大根:
入社3ヶ月、自社の業務を理解しているつもりでも、お客様にご説明するのは難しいです。
給与計算のアウトソーシングサービスを提供している企業が多く出展しており、
知らない企業もあって勉強になりました。
ありがとうございました。
ほんわか笑顔で対応してくれた海無し県民:
就職活動時に合同説明会に参加したことがありましたが、
企業向けのものがあったなんて知らなかったので、新鮮でした。
小心者の私は、チラシを受け取ってもらえないとしゅん・・・となりましたが、
その分もらっていただけた時は凄く嬉しかったです(*^^*)♪
機会があれば、また是非参加したいです。ありがとうございました。
たくさんチラシを配ってくれたウメボシ:
短い言葉でお客様を惹きつけるのは難しいですね。。。
でも、少しでもお客様と直に関わる時間が持てて楽しかったです。
業務知識をしっかりと身につけて、お客様をひきつけた後も
プレゼンが出来るようになりたいなと思いました。^^
来年もまた参加したいです!
とまどいながらも対応して頂いたjinjin:
チラシを配るだけでも最初はかなり怖気づいてしまいました。
もっと勉強して、ラクラスのサービスを自信をもって伝えられるように
なりたいです。知らないアウトソーシングの会社もたくさんあるんだなぁ・・とわかりました・・・。
来年もまた参加したいと思います。
お知り合いからたくさん声をかけられていたいちこ:
今日は初日ということもあり、お客様の往来はそれほど多くありませんでしたが、数社の方々に
非常に興味を持っていただくことができました。
明日はワークショップでの後援でもあるのでまたがんばっていきたいと思います。
初日参加した皆さん、大変お疲れ様でした。明日からもがんばりましょう。
残り2日もたくさんのお客様とお会いできることを楽しみにしています!
熱海旅行の計画
オペのうめ子です。
最近静岡・湘南あたりに興味があり、旅行に行くことを想像しています。
以下妄想計画です。お付き合いください。
1日目はまず一気に下田まで行きます。
下田はキンメダイが有名なので、煮付けや刺身を食します。
ほかには黒船のペリーとか、また大好きな栗原はるみさんの出身地でもあり、
なにかと興味深い土地なので見どころがたくさんありそうです。
夕方には熱海に戻り、温泉に入りながらゆっくりします。
露天風呂付きの客室だとなおよしですが、そこまで贅沢はできないのが現実。。
いや、でもこれは妄想なので関係ないですね。
ふかふかのお布団でぐっすり寝た後は
朝食バイキングで腹ごしらえをし、出発です。
2日目は鎌倉方面に向かいます。
鶴岡八幡宮や鎌倉大仏など、メジャーどころの寺社仏閣を足早に巡り、
目指すは世界一の朝食と言われているbills七里ガ浜。
都内にも何店舗かあり、話題のお店ですが
やはりこのお店は「海が見える」というのがポイント。
優雅にパンケーキとスクランブルエッグを味わいたいです。
しかし平日でも結構並ぶようなので、時間が読めないのが懸念点ですね。
最後は江ノ電で江ノ島に行き、生シラス丼を食べます。
シラスなんてわざわざ買ったりしないので私の人生の中では
かなり存在感も薄く、今まで甘く見ていましたが
写真で見てみるとシラスたちがキラキラと光り輝いており、大変綺麗です。
これは食べるしかありません。
帰りは小田急か、快速アクティーに乗って帰宅。
なんだか食べてばかりの妄想でしたが
せっかく妄想したのでもう少し詳細を詰め、実現させたいところです。
どたばたダイビング
こんにちは、ビジプロのマヤの使者です。
マヤ文明の記録では、2012年12月に世界が滅亡する?らしいですよ。
皆さんも気をつけましょー(気をつけ方は人それぞれでお願いします)。
それはさておき、個人的に4月に嫌な事が続き、気分転換と逃避行を兼ねて、
沖縄でダイビングのライセンスを取得してきました。
不安でいっぱいだったのですが、インストラクターのお兄さんの
親切・丁寧・分かりやすい指導に、とても楽しんで講習を受けることができました。
初日は、本当南部の奥武島(オウジマ)にてビーチ講習。
機材のセッティングを初め、水中呼吸、耳抜き、マスククリア、
中性浮力(浮きも沈みもしない状態)のとり方など、ダイビングに必要な知識を学びました。
水中で、身振り手振りで指示をしてくるお兄さん。
事前に打ち合わせをしていたはずなのに、覚えの悪いマヤの使者は、
何の指示だかすっ飛んでしまい、両手を上に挙げてお手上げポーズばかりしてました。
そして、どうにかこうにか学科テストも無事?クリア(本当か)。
爆睡後、2日目。
沖縄の超有名なダイビングスポット、慶良間諸島での講習。
慶良間の海は噂通りの美しさで、神秘的な水中世界にイチイチ感動してました。
珊瑚の海に魚影がたくさん、海ガメ男さん(仮名)とも泳ぐことができて、
ライセンス取得の講習中ということもすっかり忘れ、お決まりの大興奮。
中性浮力がうまくとれなくて、インストラクターのお兄さんの位置より、
極端に上か下かの位置で、のほほーんと魚を追いかけていたのはご愛敬。
沖縄は梅雨に突入していたのですが、2日間とも晴天に恵まれ、
絶好のダイビング日和に、年甲斐もなくはしゃいでしまったのは言うまでもありません。
人生これから、色々なことにチャレンジしたいと思うアラフォーのわたくしめではございますが、
趣味も勉強も、まだまだ若いもんには負けんぞっと思ったのでありました。
まっ、思うだけはタダだし・・・・・ねぇ。
創立記念パーティー
先週の金曜日、ラクラスの創立記念パーティーが社内で行われました。
早いもので創立7周年です。
昔はフロアも1つ、その中の空きスペースで集まっていたのが、
今では会議室2つを繋げた大部屋+小部屋(食材置き場?)で開催されるようになりました。
毎回社長+社員数名でパーティー用食材の買出しに行きますが、
さすがに人数が多すぎて足りず、ピザと大量のお寿司が並びました。
仕事を終えた、または途中の方も社員のみんながにぎやかに歓談する光景もおなじみですね。
日程の関係上、新卒の社員の皆さんの試用期間終了の日と同じ日になりました。
こっそり自宅からお祝い用で持ってきていた貴腐ワインを、
主に新卒と、その光景を見られてしまった一部の社員の方々で飲みました。
きっと来年はもっと賑やかに、パワーアップしていることと思います。
8年目に突入いたしますが、これからもラクラスをよろしくお願い致します。
社員日記事務局でした。