大胆!
とある街角。

生活習慣の変化
Diver@OPです。
はじめてのおつかい
こんにちは。イタマエです。
7歳と4歳の娘のパパです。趣味は料理とガンプラです。
我が家ではタイトルの通り「はじめてのおつかい」を
子供に一度やらせてます。親バカです。本当にありがとうございます。
活発な上の子とは違い、引っ込み思案な下の子にもこの間やらせてみました。
テレビでご存知のように自力で買ってくるというものです。
ミッション:
いくところ ケーキやさん
かうもの シュークリーム4つ
おかね 1000えん
畑の間の農道を通り、通りに出たら信号一つと踏み切り一つを越えて
道のりにして400メートルぐらいのケーキ屋さんが目的地です。
地図を描いて作戦を説明し、道中はお目付け役が周囲を警戒しつつ進みます。
・地図を見て自分で道を辿る
・道中の交通ルールを理解し実践する
・お店の人と自力でコミュニケーションをとる
・お金で物を買う基本を体験する
・困難に自力で立ち向かい、最後までやり遂げる事で自信をつけさせる
などというとってつけ感のある大義名分のもと、イベントとして
家族総出で楽しんでおります。
(ケーキ屋さんにはいつもご迷惑をおかけしすみません・・。)
えーとおうちはどこだっけ・・
結果、ミッションはコンプリート。
無事にシュークリームを4つゲットして得意満面で家に帰ってきました。
単独でケーキ屋さんに入ったものの、なっかなか出てこなくて
偵察部隊(長女)が窓の外から覗いたり、帰り道で迷い
駅に向かってしまうなどお約束のハプニングもありましたが
もじもじ娘もなんとかクリアーしてきました。
コレが終わると、
「ひとりでおつかいにいけるお姉さんはすごいなー」
がひとつ殺し文句で、ぐずぐずゴロゴロしててもスッと立ち上がり
涼しい顔で歯磨き始めたりします。
また、今回は長女もお目付けで参加でしたがこちらにもいろいろと
「気づき」があったようで、危険予測など自分自身のときとは
また違った頭を使っていたのが一つ収穫でした。
だいじょうぶかなー
パパもたまには一人でお買い物行きたいです。
模型店で「パパー!しゃーザクあるよしゃーザク!」とか騒がないで下さい。
イタマエでした。
愛着
3ヶ月前、12年間もの間、愛着をもって使ってきた眼鏡を壊しました。
遠視が進むのに合わせてレンズを2度変えたのですが、フレームは同じものを使っていました。
耳にかける部分の塗料が剥げかけていたし、眼鏡屋で調整しても直らない微妙な歪みがありましたが、それでも買い換える気にはなりませんでした。それぐらい好きだったのに、自分の不注意で壊してしまいました。
新しいフレームを求めていくつもの眼鏡屋さんをまわりました。
それなりに気に入ったのはあったけど、「良いな」と思うとフレームだけで数万円。
眼鏡をかけなくても日常生活に支障がないため、なかなか決心がつきませんでした。
あるとき入ってみた量販店の眼鏡屋さん。
あまりの安さ(レンズ込みで数千円)と短納期(出来上がりまで45分)にびっくり。
試しにかけてみると、軽くて快適。デザインも悪くはない。
ほぼ10分の1という値段に惹かれて購入しました。
しかししかししかし。
結局のところ愛着が湧かないのです。
軽いのは確かだけど、鼻や耳にしっくりと馴染んでいるかというと、そういうわけでもない。
必要なので仕方なしにかけている、という感じです。
そして今月。同じく愛着をもって使ってきた鞄が壊れました。
米国の有名メーカーのもので、修理はしてもらえるのですが、これが結構お高いのです。
そこで買い換えることにしました。
量販店に行けば、PC用の多機能な鞄が数多く揃っています。
でも今回は、眼鏡のときの反省も含め、長い期間愛着をもって使えるであろう鞄を選びました。
確かに値段は量販店の数倍。
だけど、ウキウキと時間をかけて、荷物の詰め替え作業をやっている自分に、いささか満足しております。
ポケットの形とか数が違うから、何をどこに入れるかは試行錯誤なのです。
それが楽しいランゲルハンス島でした。
深川七福神めぐり
最近我が家で流行っている休日の過ごし方として、
妻と娘(7歳)と3人で朝早く起きて、
散歩もしくはサイクリングに行くということをやっています。
早起きがわりと得意な自分が、早起きが人並みに苦手な妻を起こし、
最後に、とんでもなく苦手な娘を無理やり起こして出かけます。
娘も大分自転車が上手に乗れる様になってきたので、
少し長い距離に挑戦しようということで、先日、自転車で
深川七福神めぐりをしてきました。
道のりはかなり長かったのですが、娘も頑張って自転車をこいで、
七福神全てをめぐることができました。
途中、相撲部屋もいくつか通り、とんでもなく大きい力士を
みかけたりして、予想以上に楽しいサイクリングとなりました。
その日に撮った大黒天様です。
何とも優しそうなお顔ですね。
以上、導入のKでした。