干物パスタ
ITの週末料理人です。
今回も、レシピの紹介をしたいと思います^^
タイトル通り、魚の干物を使ったパスタでございます。
えっ、干物?とお思いかもしれませんが、干物にはうまみがたっぷり。
おいしい魚介のパスタが簡単にできるのです。
材料は以下です!(一人分目安)
・パスタ100gくらい お好みの量
・鯵やホッケなどの干物 小さめ一枚
・キャベツなどの葉ものの野菜 お好みの量
小松菜やほうれん草でもおいしいです。
・にんにく 小ひとかけ
・鷹の爪 一本
・オリーブオイル 適量
・小麦粉 大さじ1/2くらい
・塩 適量
・しょうゆ お好みで
先にパスタをゆで始めます。
フライパンでオリーブオイルでにんにく、鷹の爪をじわじわと温めます。(辛いの苦手な方は鷹の爪の種は除いてください)
香りが立ったら干物をそこで焼きます。火が通ったら一旦取出し、皮と骨を除きます。
フライパンに小麦粉を入れ、オイルに溶かします。
あとでパスタのゆで汁を加えたとき乳化しやすくなるのと、単純に小麦粉がうまみのもとになるそうです。
(レストランでは同じゆで汁を使いまわすので、小麦がたくさん溶け込んでいるらしいです)
干物をフライパンに戻し、パスタのゆで汁をおたま一杯分くらい加えて沸騰させます。
麺を、まだ固いな~くらいの段階で投入。キャベツも投入。しばらく強火で炒めます。
麺がべたつきそうになったら適宜ゆで汁を加えて下さい。
麺の固さを確認しながら味をみつつ、塩やしょうゆで味を整えます。
完成!
(骨を取る作業さえなければ)とっても簡単でとってもおいしいので、パスタが食べたくなると最近いつもコレです。
干物の骨を処理するのは手間なので、面倒なときはもうそのままにしちゃって、崩しながら骨を取ることも。。
でも、自分が食べる分なので適当で良いんです!!
相変わらずアバウトな分量と作り方なのですが、参考にしていただければと思います^^
次回のレシピは何にしようかなあ~と思っている週末料理人でした。
サンマのコンフィ風煮込み
ITの週末料理人です!今日もレシピを紹介します♪
今が旬のサンマを、コンフィにしましょう!!
・サンマ 2尾
・トマト 1個
・にんにく 1かけ
・生のオレガノ 2枝
・生のローズマリー 1枝
・塩 適量
材料を全部適当な大きさに切って鍋に入れ、隠れるくらいオリーブオイルを入れてことこと煮るだけ!
簡単でございます。(塩は味をみて足してください)
私はコレを、口の中をやけどするくらい熱いまま食べるのが好きです。
残ったオイルもうまみがたっぷり。パンを付けて食べたり、パスタに入れたりしてくださいね。
生のハーブはいいものです。強力な繁殖力を持っていますので、買ったあとは適当に水やりをするだけでOKなのですよ!
次回も魚を使ったイタリアンを紹介する予定です!ご期待ください^^
週末料理人でした。
実はここって・・・
カキ、ホタテ、はまぐり、えび 等々・・・ 種類豊富で大満足でした



「明治百年記念展望塔」というそうで、その名のとおり明治100年を記念して造られた展望台で、その形は五葉松を表しているそうです。
実は某有名女性歌手や男性アイドルグループのプロモーションビデオの撮影に使用されています。


感動したこと
楽天が優勝しました。
魂がこもった試合。情熱がこもった試合。東北の底力を見せつけてくれた試合。
沸きあがる田中コール。訪れた喜び。
私の青春の場所、仙台市陸上競技場は野球で応援する人達の為に開放されていました。
青春も思い出してくれた試合でもありました。
たくさんの感動をありがとうございました。
これは内定者のOさんからいただいた写真です。
Oさんはアルバイト後に球場がある宮城野へ向かったそうです。Oさん、ありがとう!
楽天が創立された年、私は仙台で仕事をしていました。
その当時は「仙台にプロ野球チームがくるんだって」 と、どこか他人事で監督しか知りませんでした。
それから岩隈、まー君が入団。私はラクラスに入社し東京ドームで楽天を応援するようになりました。
今年は塁にでる確率もあがって日本シリーズを制するまでに成長しました。
さて、私は何に魂を込めて、情熱をもちましょうか。
まずは楽天の本拠地、私の故郷を祝して一ノ蔵を、今日は銀次の故郷の酒、南部美人で乾杯でもしましょうか。
なにかにつけてお祝いをしている、うら霞でした。
丸くおさまって★

