2014/12/26
社員日記
はじめまして
はじめまして。
この度ラクラスに入社いたしました、陸上競技をこよなく愛する、こんぶです。
総務グループに配属となりました。よろしくお願いいたします。
繁忙期ということもあってか、皆様のお忙しいご様子に少々圧倒されておりますが、
まずは初回ですので、自己紹介をさせていただきたいと思います。
生まれは神奈川県、最寄駅からバスで30分という緑豊かな田舎で育ちました。
冬になると、ミカン山が恋しくてたまりません。
昔のあだ名はジョイナー

最近はご存知ない方も多いかと思いますが、時代を感じますね。
「走る」、「泳ぐ」、「踊る」という、基本的に身ひとつで出来ることが得意です♪
そして、かのエジソンでさえも、生涯で脳に刻まれた皺は全体の何分の一かに過ぎないという話を聞き、
「よし、生きているうちに脳全体を皺にしよう!」という目標を、小学生の頃に立てました。
しかし、検証方法が未だ不明です。
食べ物は、今のところ苦手なものに出会っていません。
音楽も、様々なものを聴きます。イベントにも行きます。
絵を描いたり、版画や彫刻などの、創作活動も大好きです。
日焼けが気になる年齢になりましたが、それでもやっぱり夏が好きです。
入社から10日ほどで、これから覚えるべきことが沢山ありますが、
はやく皆様のお役に立てるよう、努めたいと思います。
そしてそして、遅くなりましたが、メリークリスマス!

寒い日が続きますので、皆様お体に気をつけてお過ごしくださいませ。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
2014/12/26
社員日記
忘年会
給与計算業務や社会保険業務の合理化をやっているTIです。
忘年会シーズンになり、チームで忘年会をやりました。
お店にはいかず、家飲みという形で行いました。
鍋をしたのですが、すごくおいしかったです。
そして、何より安い!
お酒も入れて全部で一人2000円もいかないという、すごく安上がりで済みました。
同じ量と質でお店で食べようと思ったら、4000~5000円ぐらいします。
逆にいうとこの家飲みとお店の金額の差に、
そのお店の人件費、お店の賃料、利益などが上乗せされているということです。
ただ賃料が高そうなところに入っているお店も、コースがそんなに高いわけではないので、
すごい業務面で合理化しているのか、ほかの黒字の店舗から補てんしているのか、など色々考えてしまいました。
まあ、そんなことはさておき、今年もあとわずかなので楽しもうと思った今日この頃でした。
2014/12/25
社員日記
組織学習
「チームが機能するとはどういうことか」という本を読みました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862761828
http://www.amazon.co.jp/dp/4862761828
とてもしっくりくる表現があったのでご紹介したいと思います。
「心理的安全」という言葉です。
あぁ、まさにこれだという感覚がありました。
ラクラスが、怒ると問題を隠すので怒らない会社にしたいというのはまさにその通りだと思います。
(心理的に安全でないから隠すので補足する内容になるかと思います)
(心理的に安全でないから隠すので補足する内容になるかと思います)
心理的安全があれば、真実を避けずに難しい話し合いをしたり、厳しいフィードバックに耐えられるということのようです。とても大事な土台ですね。
ただ、それをさまたげる対人不安として以下があげられています。
1)無知だと思われる不安
(そんなことも知らないの? もうみんなとっくに業務で使っているよ?)
2)ネガティブだと思われる不安
(せっかく、スムーズに楽しく話が進んでいるのに水をさすなよ)
3)邪魔をする人だと思われる不安
(邪魔だなぁ、またか・・・)
4)無能だと思われる不安
(間違いの報告か、・・・何だ無能じゃないか)
(そんなことも知らないの? もうみんなとっくに業務で使っているよ?)
2)ネガティブだと思われる不安
(せっかく、スムーズに楽しく話が進んでいるのに水をさすなよ)
3)邪魔をする人だと思われる不安
(邪魔だなぁ、またか・・・)
4)無能だと思われる不安
(間違いの報告か、・・・何だ無能じゃないか)
心理的安全な組織の効用としては
1)成功という目標を追求する上での障害が取り除かれる
2)失敗が緩和される
3)責任が向上する
4)考えが明晰になる
5)イノベーションが促される
6)意義ある対立が後押しされる
7)率直に話すことが奨励される
1)成功という目標を追求する上での障害が取り除かれる
2)失敗が緩和される
3)責任が向上する
4)考えが明晰になる
5)イノベーションが促される
6)意義ある対立が後押しされる
7)率直に話すことが奨励される
があげられています。
例えば1)について補足すると
心理的な対人安全があれば業務のリスクに集中できるということです。
逆に考えてみれば、業務のリスクが多くあり(納期がかなり短いが大丈夫だろうか、スコープとして定まらない部分が多くあるが大丈夫だろうか、体調を崩している人がいるが明日は出社するだろうか、発注先はちゃんと納品してくれるだろうか・・・)、さらに対人不安も多い(質問したら無知だと思われる、懸念点をあげるとネガティブだと思われる、確認してまわったら邪魔する人だと思われる、遅延やミスがあると無能だと思われる)ことがどれだけ苦しく、成功のイメージがわかないか、想像するのは容易でしょう。
心理的な対人安全があれば業務のリスクに集中できるということです。
逆に考えてみれば、業務のリスクが多くあり(納期がかなり短いが大丈夫だろうか、スコープとして定まらない部分が多くあるが大丈夫だろうか、体調を崩している人がいるが明日は出社するだろうか、発注先はちゃんと納品してくれるだろうか・・・)、さらに対人不安も多い(質問したら無知だと思われる、懸念点をあげるとネガティブだと思われる、確認してまわったら邪魔する人だと思われる、遅延やミスがあると無能だと思われる)ことがどれだけ苦しく、成功のイメージがわかないか、想像するのは容易でしょう。
事実から素直に学べる、皆が当事者の組織を理想とするならば、常に怒号がとんでいる組織に比べ、ラクラスはずっと近い位置にいるのでしょう。
心理的安全という意味ではラクラスはずいぶん恵まれているのでしょう。
心理的安全という意味ではラクラスはずいぶん恵まれているのでしょう。
こちらも似たような話です(1977年発表、邦訳2007年)
個人の学習なのか、組織の学習なのか
http://www.booknest.jp/browse/00000496?w=1240
最初の4ページをサンプルとして読めます。
個人の学習なのか、組織の学習なのか
http://www.booknest.jp/browse/00000496?w=1240
最初の4ページをサンプルとして読めます。
礎の部分に協力したい
システム導入G(LIP)の うま でした。
システム導入G(LIP)の うま でした。
2014/12/24
社員日記
年末の光景
OPの一番搾りです。
日に日に寒さが増す今日この頃です。
日に日に寒さが増す今日この頃です。
年末のこの時期、特に週末の電車の中で忘年会帰りのほろ酔いの人たちをよく見かけます(中には泥酔している人もいますが)。
何人かで連れ添っている人たちは話声が少し大きかったり話している内容から、飲んだ帰りであると分かります。
一人の人も、何となく表情が緩んでいる感じがして、お酒が入っているような感じが分かります。
共通しているのは表情が柔らかい事ですね(中には辛そうな人もいますが)。
そのせいか普段はないちょっとしたコミュニケーションも生まれたりします。
例えば席を譲る時や降りる時の通路を空けたりする際に、普段はボソッと「すみません」のところが少々和らいだ表情で「すみませんね~」みたいな感じになると、もう一言二言会話が出たりします。「大丈夫ですか」とか「先どうぞ」とか。
ちょっとしたやりとりですが、笑顔で話すと気分が良くなるものです。
ほろ酔いで気分よく家路につく人たちを見ると、何気ない空間の中でほのぼのとした気持ちになります。
ほろ酔いで気分よく家路につく人たちを見ると、何気ない空間の中でほのぼのとした気持ちになります。
2014/12/22
社員日記
500円玉貯金はじめました
ずいぶん前にしたことがあるのですが、貯金箱が一杯になったことで達成感を得て満足し
今まで過ごしてきておりました・・・
ふと、ちりも積もれば山となると思い立ち?500円玉貯金を再開してみることにしました。
毎日入れ続けるのはちょっと厳しいので、財布をみた時に500円玉があったら貯金箱へ入れるようにしていこうと思っています。
今は貯まった後のことは何に使うとか考えていないので、神経質にならず焦らずに進めていければ良いかなと。
貯めながら、何に使おうかどうしようか・・・など考えていきたいと思っているシェアードサービスのY子でした。