来年に向けての悩みが…
飯田橋へ本社移転してから半年、まだ神楽坂開拓が進んでいません
さて、今週は今年で第3回となるラクラス ユーザ会を開催しました。
今年は60名ほどのお客様にお越しいただき、講演セッションと懇親会をお楽しみいただきました。
基調講演は、慶應義塾大学大学院 特任教授の高橋俊介先生。言わずと知れた組織人事とキャリアの大家です。
ユーザ講演は、世界で超メジャーと言われる外資系企業の人事部長K様にお話をいただきました。ダイナミックな事業展開だけでなく、人事の世界でもビジネスリーダーの育成機関としてとても著名な企業様です。
高橋さんからは「経営人事」というちょっと聞きなれないかもしれないタイトルで、K様からは同社の事業変革と整合した人事戦略の変革、そして人事部門のチャレンジについてお話をいただきました。
講演いただいた内容には共通するテーマも多くありましたが、なかでも「自社のビジネスモデルと整合性のとれた人材マネジメントをどのように推進していくのか」ということについて深く考えさせられる内容でした。
ラクラスはクラウドとBPOによりお客様の人事戦略を支援する会社です。お客様が自社のビジネスモデルに基づく人材マネジメントを実行する際のパートナーとして機能することが我々のミッションです。
お客様に真のパートナーとして認められ、共に成果を生み出していくためには、ラクラスの組織・人材ももっともっと強くなっていかねばなりません。
人事におけるBPOのマーケットはまだまだ創世記です。クラウド+BPOというビジネスモデルに対して、確立された人材マネジメントのセオリーもなければ、人材マーケットも未成熟です。
これから業界をリードしていく立場になるべく、自社の人材マネジメントを作り上げていくことは、ラクラスにとっての大きなチャレンジです。一方ラクラスで働くメンバーにとってもチャレンジするステージは青天井です。
頑張らねば、と気持ちも引き締まったセッションでした。
今年のユーザ会はこうして成功のうちに終わりましたが、次は来年に向けての悩みが…。
お客様の期待も高まっているので、さらに充実したユーザ会にするにはいったいどのような企画がありえるのか??
いいアイディアがありましたら是非お知らせください。
今年の流行語大賞は“男気”で決まり でした。
ショートケーキの日
毎月22日は「ショートケーキの日」だそうです。
理由は、イチゴが上に乗っているから。
この発想は素敵過ぎますよね。
2007年に仙台の洋菓子店「カウベル」が発案したものが広まった、というのが通説だそうです。
感動するクロクマでした。
歓迎ランチ
社会保険担当のぽこぺんです。
社保チームに新しいメンバーが増えました!
先日、ささやかながら一部のメンバーにて歓迎ランチを開催しました。
お店は飯田橋近くのGRATO(グラート)というイタリアンレストラン。
お店情報をご紹介します。
パスタランチ、ピッツァランチ、日替わりランチ等々があり、サラダ、ドリンク付きで900円〜。パスタランチは大盛りか、パンのどちらかを選ぶことができます。
パスタ好きの私、ここは大盛りでしょ、と選んだところ、写真の大盛りアラビアータがドーンと登場。1.5人前はあったでしょうか。サラダにもショートパスタが入っていいてボリュームあり、美味しく、お腹いっぱいの満足ランチでした。
さて、メンバーとの楽しいランチタイム、自己紹介の後は、黒豆茶のこと、スタバのこと等々、とりとめないことで沢山笑いまくり、あっと言う間に時間が来てしまいました。
そして新しく入られた方からは、さりげなくヤル気に満ち溢れた雰囲気が感じられ、良い刺激をいただきました。
美味しいランチ&楽しい時間を過ごし、またがんばるぞー!と力を蓄えさせていただきました。
放課後かき氷部。
BPO導入を担当しております、村長です。
昨年から友人がかき氷屋さんめぐりにハマりまして、放課後かき氷部と称して、一緒にいろいろ食べ歩いています。
かき氷といえば、花火や夏祭りなどの屋台で出ている、いちご、メロン、レモン、ブルーハワイ(私はいっつもブルーハワイを頼んでしまう)・・・、こんなイメージだったのですが、大人のかき氷はいろいろあるんですねぇぇ。いちご、桃、みかんといったフルーツ系は、果実をそのままミキサーにかけた(と思われる)濃~い味だし、ティラミスやヨーグルト、ごま、甘酒といった変わり種や、パンプキン、紫いも、ピスタチオ、アボカドといった、野菜Σ( ̄▽ ̄; )!?というシロップも。氷もふわふわで頭がキーンとなりません。
かき氷のシーズンと言えば夏ですが、放課後かき氷部は冬でも活動しています。先日も、おなご6名、気温1桁の中、朝10時集合でかき氷食べてきました(朝10時に行っても並ぶという衝撃 ) もちろん店内は暖かいので、凍えながら食べるなんてことはなく、カウンター席に6人横並びで、仲よく美味しくかき氷をいただいてきました
旅行などのときも、美味しいかき氷屋さんないかな★と旅の楽しみの一つになっております。かき氷ならあんまり太らなさそうだしね!という何となくなイメージの免罪符を唱えながら(笑)、美味しいかき氷を求めてお出かけする村長でありました。
すべては段取り?
一番いいのは頑張らずに結果が出ること。
二番目にいいのが頑張って結果がでること
三番目は頑張らずに結果がでないこと。
最悪なのががんばって結果がでないこと。
頑張っているのだから結果がでなくても頑張ってないよりはいいと思ったのですが、どうやら違うようです。