ちっちゃな野望を叶えたい!
こんにちは。BPO導入を担当しております、村長です。
ちっちゃな野望=レインボーブリッジを走って渡る
3年くらい前からやりたいなーと思っていたのです。ついに5月某日、暑すぎず寒すぎない今しかない!と思って決行しました
芝浦からお台場へ渡るコース。いよいよレインボーブリッジに乗り込みます!
吊り橋本編後の台場に降りるまでが長いのですね。。。景色もいいし、下りなのでいいのですけども。イヤ、その下りで「あ、コレ帰りは登りになるのか、無理無理」と思って、ゆりかもめ帰りが確定しました(笑)
所詮5キロで筋肉痛を数日引きづったので、フルマラソンに飽き足らず、100キロは走れる!とウルトラマラソン完走したり、トレランで山を走ったりしている友人たちを、ますます畏怖の眼差しで見つめる村長でした。
青春時代へタイムスリップ
こんにちは。BPO導入を担当しております、村長です。
先日、卒業●●周年ということで、高校公式の同窓会があり、母校へ行ってきました。教室も開放されていて、卒業以来の教室!クーラーがついてるー‼ そうですよね、もうあの頃とは暑さが違いますものね…。時の流れを感じます
桜がキレイな季節だったのて校内を散歩しました!一応、県の文化財?になっている旧本館↓
懐かしい顔にも会え、先生方にも会え、同級生のお子様にも会え、懐かしの味(高校の目の前のお弁当屋さんの唐揚げ弁当)も食し、ココロだけは青春時代へ舞い戻った1日でした なんならお肌のハリも戻ってくれても、、、と願わずにはいられない村長でした。
のんびり走る
ソリューションコンサルティングのひげおです。
先日ダイエットについての日記を書きましたが「摂食制限だけでは不健康」という当たり前の思いを抱き、運動を始めることにしました。厳密には運動を「再開」することにしました。
その運動とは「ランニング」です。
私のランニングは健康維持が目的なので、いまのところ全く速さに対する目標設定はありません。
とにかく30分以上走る。最後まで走り続ける、ということだけが目標です。
体力が付いて余裕ができたら、速さにも目標を設定していきたいところです。
以前にもランニングをしていたことがあるのですが、中断すること2年が経過・・・。
色々な面ですっかり初心者状態に。再開後初めてのランニングはひどいものでした。
1.40分走るつもりが20分で力尽きる
2.20分で折り返すつもりだったので、自宅から最も遠い位置で力尽きる
3.小銭を持つことをすっかり忘れてしまい飲み物が買えない(タクシーも使えない)
結局、筋肉痛の足をひきずって1時間近くかけて徒歩で帰宅しました。
公園の水飲み場で水を飲んだのは十数年ぶり、ありがたかった。
後々になってランニング関連の記事を読んでいたところ、水分補給はやはり重要なようです。
一番良いのは走っている最中にも喉が渇いたらすぐに水分補給することだとか。
適切に水分補給を行うことで変に疲労することがなく、疲労回復の速度も速くなるみたいですよ!
皆さんもランニングをするときは「水分補給」と「小銭」、お忘れなく!
数年ぶりの・・・
お疲れ様です。給与計算担当のにっきです。
先月、数年ぶりにビリヤードとダーツをしました。
何年も遊んでいないとすっかりルールも何も忘れてしまうものですね。。。
ビリヤードについては、全くというほど触れていなかったせいもあり。。ボロボロでした。
学生の頃にビリヤード好きな同級生に進められてゲームセンターのような
ところに併設されている台で遊ぶようになりましたが、その頃から下から数えるような腕しか無かったので
ある意味、実力発揮ですね
ダーツは学生時代にしていたアルバイトのメンバーと遊んでいました。
基本的に、一緒にいた人から「こんな感じだよ」と、言われるがまま遊んでいたので
ルールは完全に把握していませんでした。
もちろん、腕に関してはビリヤードと同じようなかんじです。
その為、一緒に遊んだ人から再度教わるようなかたちになりました。
どうもです。
ビリヤードもダーツもヘタなにっきですが、
楽しかったのでとりあえず、よかったよかった。。という感じです。
以上、にっきでした。
始めてやめて
休日にゴロゴロしているのは健康に良くないとお医者様にいわれてしまい、じゃあということでジョギングを始めてみました。
何が楽しくて長い時間つらい思いをして走るのかなとご近所のジョガー達を眺めていた僕ですが、始めてみると意外に気持ちいいものですね。すっかりはまってしまいました。
速く走ると確かにつらいのですが、のんびりゆっくり走るとリラックスでき心地よい時間が過ぎていきます。
で、ジョギングにはまったかわりにタバコを止めました。僕はかなりのヘビースモーカーだったのですが、きっかけがあれば以外に簡単にやめられるものですね。
健康アップで仕事の生産性もアップするかも。
ITのドロえもんでした。