電子化関連日記
こんにちは。セールスの2Bです。
この1月の法定調書の届出をもって、当社のマイナンバー管理サービスもマイナンバーの収集・保管・利用を一巡しました。
プロジェクトの立ち上げから今日に至るまで、大変なことも多々ありましたが、お客様のご協力や当社メンバーの頑張りのおかげで、とても素晴らしいシステムとサービスが出来上がったと思います。
私が当社のマイナンバー管理サービスのなかですごいと思ったのは、マイナンバー収集用紙に書かれたマイナンバーを電子化して保管するというプロセスです。
単にスキャンして画像をPDF保管するのではなく、法令およびガイドラインが要求する身元や番号の確認までを含めてあっという間に完了し、そのまま電子届出に使えるデジタルデータとして保管する優れものなのです。
その様子をこの社員日記に公開して、見せびらかして、自慢したいほどなのですが、みんなの迷惑になるのでやめておきます。
ところで、用紙を電子化するということを書いていて思い出したのですが、最近、アナログレコードを聴く機会が増えました。
私の友人が、経営するカフェにアナログレコード機器が導入したことをきっかけに、店のハンモックやロッキングチェアに揺られ、好きな飲み物をいただきながら、好きな音楽を聴く時間を持たせてもらっています。
私の自宅にもレコードプレーヤーはありますが、閉店後であれば自宅では不可能な大きな音量が出せるので、わざわざ徒歩5分の店まで音楽を聴きに行くという次第です。
スマホの画面やリモコンのボタンを押せば音が聞こえてくるというものとは違い、街のレコード店でようやく見つけた一枚を、ジャケットから丁寧に取り出し、やさしく針を落とし、そして聴くための席に着く、という一連の儀式が、デジタルプレーヤーに慣れてしまった今となってはなんだか新鮮です。
閉店後、照明を薄暗くして、40前後のおじさん3~4人がハンモックでゆらゆら揺れている姿は想像を絶するほどのキモチわるさですが、当人たちは、少しずつ増えていくアナログレコードのコレクションを眺めながらとても満足な時間を過ごしています。
はじめまして日記
はじめまして。
2月1日付でアドミニストレーション部門配属となりました、コンビーフです。
今回入社させていただくことになったため、引っ越しを行いました。
今まで何回か引っ越した結果、
一人暮らしを始めるにあたって忘れがちだけど地味に大事だなーと思うポイントがはっきりしてきましたので、
書いてみようと思います!
【引き出しを組み立てるのは大変】
最近は組み立て式の家具が多く売っていますね。
組み立て、って聞いただけでめんどくさい、と思う方もおられるかもしれませんが、
ゴムハンマーだけ、六角レンチだけでできるものはだいたい簡単です。
問題は引き出し。
引き出し1つに板が5枚、ネジが8本・・・ そして引き出しは全部で9個・・・
となっていたらちょっと気合いが必要かもしれません。(経験有)
さらに扉付きテレビラックと収納スペース満載の食器棚が後に控えていたら・・・
今回引き出しを組み立てるタイプの家具は買いませんでした(笑)
【生活スペースは6畳で足りるけれど、引っ越し時の作業スペースがほしい】
一人暮らしで物が少なければ6畳で十分かなと思います。
ただ引っ越し時には、段ボールからベッドからどんどん運び込まれますので、
置いたはいいけど開封する場所がない、となりがちです。
【よく使う家電はケチりすぎない】
格安で買った炊飯器から、水蒸気ではない白い煙が出てきました。
冷蔵庫や洗濯機はしっかりしたものを買っておいてよかったなと思いました。
【近所に100円ショップがあると必要なもの一式が安く揃う】
100円ショップがあれば、他のお店の5分の1、物によっては10分の1の価格で
生活雑貨、キッチン用品、掃除用品が揃います。本当にありがたいです。
【駅前に何があるかより、駅と自宅の間に何があるかの方が大事】
駅と自宅の間がなにより大事です。駅近のスーパーでも、自宅と反対方向なら平日はほぼ行きません。
【先に部屋の色と材質のイメージを決めると、買うときに迷わない&すっきり見える】
先に色を何色か、材質をいくつか考えておいてから始めると、スムーズに統一感のある物が揃いました。
【布団は外に干したい】
普段は室内干しでも、休みの日に大きなものを干す場合は外で日に当てられると気持ちいいですよね。
【できれば宅配ボックスがほしい】
宅配業者の方の仕事が、一回で済むようにしたいです。
以上いくつか並べてみました。
しっかりとした生活環境を整えて、しっかりと仕事に取り組んでいきます!
指摘
「おとーさん、なんだかえらそうだよ!」と娘。
なんのことだかわからず 『???』 な状態に・・・。
妻に聞くと、おとーさんがたまに妻あてに送るメールを娘が見たようだった。
「そろそろ帰るので、夕飯の準備よろしくね」のつもりで送るメール、文面はいたって簡単。
「お疲れさま。かえります。」
が、しか~し!保育園に通う娘にはこう読める。
「おれさま。かえります。」
ん~・・・漢字はまだ読めないから、確かにえらそうだよな(笑)
しばらくはこの指摘を受けつつ、メールを送ることにしようっと。
以上、給与計算担当のおとーさんでした。
はじめまして日記
2月1日にアカウントグループに入社したC3POです。
2月は社会保険チームのお手伝いをしております。
以前、社会保険の仕事をやっていたのですが、久しぶりに社会保険の書類を見ると
忘れていることもあり、自身の記憶力の無さに驚いています
法律の改正など色々と変わっているので、常に法改正についてのアンテナを張っていないと
対応できないですね。
人生日々勉強だと、つくづく感じました
社会保険チームの皆さんは優しく、忙しい中話しかけても嫌な顔をせずに丁寧に仕事を
教えていただいております。
下記、私の今までの職務経歴となります。
【経歴】
不動産会社の営業 → 社労士事務所 → ホテルの経理 →生命保険会社の人事
1日でも早く仕事を覚えて、皆さんのお役に立てるよう努力いたしますので
どうぞ宜しくお願いいたします
きのこの山は、アポロの親戚である。
こんにちは。BPO導入を担当しております、村長です。
ダリ展が本命で出掛けたら、帰り道に面白そうな企画展を見つけて吸い込まれるように入ってしまいました。
リカちゃんの頭蓋骨モデルが展示されていたり(衝撃)
きのこの山やブルガリアヨーグルトのパッケージの秘密やら何やら盛りだくさん。定番商品も少しずつパ
ッケージのマイナーチェンジをしていたり、その商品用にオリジナルフォントを開発したこだわりまであ
ったり、何気なく見ているものの誕生秘話がとても面白かったです。
とにかく巨大化して展示されているパッケージたち(笑)
きのこの山は、アポロ(チョコ)の製造設備を活かそう、ということで生まれたのだそう。へぇぇぇ。
村長はたけのこ派ですが、ちょっとだけ、きのこの山の好き度があがりました。(でもまだ、たけのこ派)