はじめまして日記(ナナバナナ)
はじめまして!
4月からADC(アナログデジタルコントロール)グループに配属されました。ナナバナナです。
休日は友人と一緒にスノーボードに行ったりしています。
(最近は弟にウェアーとボードもろもろ貸しているので行けてません。。)
あとはラーメンを食べるのが好きなので、美味しそうなお店に食べに行ったりしてますねー。
ただ、大盛りを食べるの辛くなってきました。残念。
ちなみに前職は製造業で出版物の作成をしていました。
未経験からのスタートで今は足踏みしている状態ですが、これから会社で戦力になれるよう、がんばります!
使うのが楽しくなる「モノ」購入しました
桜とともに、2018年の新卒社員がやってまいりました。
2018年が始まり、何かとイベント目白牛な2018年。例年以上に気合切れて仕事を頑張らないと!、と思っていたのがつい、最近のように思えます。
年々、時間が経つのが早くなっていると感じてはいたものの、気づけは、もう4月。
実は、今年に入り、仕事以外でもチャレンジしていることがあります。
それはダイエット。目標値は、服装等で隠す手段がなくなる7月までを期限に、-10Kg。
毎月、2kg下げていくだけで目標値は超えるので、決して厳しい数字はございません。継続できれば。。。
一昨年、ジムに通い、僕自身の体の特性を調べ、それに合わせたトレーニングメニューを考えてもらいました。
しかしながら、結局、ジムに通えたのは1ヶ月だけ。
そう、継続することが、とにかく苦手なのです。
なので、必達目標があるときには、オートマチックに継続でそうな目先のモチベーションをあらかじめ用意します(過去に失敗していれば、その原因も分析してます)。
僕の場合、一番モチベーションが上がるのが、使うのが楽しくなる「モノ」を導入すること。
楽しくなるポイントは、デザインへのコダワリです。
ジムで作ってもらったトレーニングメニューを実現するには、エアロバイクさえあればよかったので、おしゃれなエアロバイクを購入してみました。こちら機能は一般的なものですが、おしゃれなので、ついつい乗りたくなります。
導入後、3ヶ月が経過。今では完全に運動が習慣化し、運動好きになってます。ダイエットについては、今の所、-7kgと順調なペースです。継続できない僕が、ここまで継続できているのは 、使うのが楽しくなる「モノ」のおかげだと思ってます。
使うのが楽しくなる「モノ」は、単に機能が優れているとか、デザインがかっこいいとか、言うだけではなく、その製品へ開発者がコダワリ抜いた結果だと感じます。
仕事柄、モノづくりに関わる機会が多いのですが、ダイエットしながらも、製品開発者に感謝し、自分もコダワリ抜いた製品を提供しなければ!!、と改めて感じたシステム開発担当のCAULでした。
言葉の不思議
ちょっと前に読んだ記事なのですが、人間の脳には不思議なところがあって、
言葉の最初の文字と最後の文字さえ認識できさえすれば、間が多少違っていても、
経験や記憶に照らして勝手に予測し、読めてしまうものなのだそうです。
たとえば、
「こんちには、みさなん、おんげきですか」
これでもなんとなく意味を取れてしまう。
脳は一文字一文字で認識しているわけではなく、単語のかたまり等で認識しているようなんですね。
文章中に誤字があっても気付かないのも、これのせいらしいです。
また「忙しい」「多忙だ」という言葉を発することによって、「あ、今自分は忙しい状態なんだ」と、
脳が錯覚を起こし、精神的な余裕を奪うんだそうです。
結果として仕事の質を落としたりだとか、自分を追い込んだりとういう状況が引き起こされるわけです。
「忙しい」って言葉、使うのは簡単なんですけどね。
「忙しい」時でも、「まだまだいける」とか「大丈夫」という言葉を発することによって、
脳を錯覚させ奮い立たせることも出来るんですね。
その他でも例えば、
「不合格だったらどうしよう」ではなく、「合格しなかったらどうしよう」だとか、
「失敗したらどうしよう」ではなく、「成功しなかったらどうしよう」だとか。
脳は言葉の先頭を読み取って、感情コントロールするらしいので、
よりポジティブな言葉を並べることだけでも、相当効果はあるらしいです。
人間の脳って不思議ですね。
私もネガティブ思考になりやすいところがあるので、
気を付けてみようと思うアナログデータコントロールのBlueOceanでした。
ところでこの文章の中にもあえて1箇所誤字を入れてありましたがわかりましたか?w
海はじめ ♪
休みをいただいて石垣島に行ってきました。
海開きしたばかりの島はまだちょっぴり風が強かったけど、
心地よい海はじめとなりました。
ダイビングをはじめて10年目になるというのに、
石垣島は初めてだというと驚かれます。
それぐらい、この島はマリンスポーツが盛んな島です。
一見すると「かわいい」「きれい」なこんな風景も
視点を変えると、実は温暖化による白化現象だと気づき、
ちょっと悲しい気分になったりもします。
※イソギンチャクは環境が整えば復活します!!
すっかり春らしくなってきました。
海はまだ冷たいけど、そろそろホームの海にも足を運んでみようかな ♪
ドキュメントフローあらため、 アナログデータコントロールのぶくぶくダイバーでした。
桜の季節
こんにちは。紙チーム担当してますイタマエです。
13歳と10歳の娘のパパです。
趣味は料理とガンプラ、ときどきインラインスケートです。
上の子がついに小学校卒業であります。
ちょっと前にランドセルに手足が生えた状態だったのに。
月日が流れるのは本当に早いです。
しかもこのままいくと18歳成人になるようで5年後の高卒時には
オトナらしいですよ。よくわからんですね。
卒業旅行的な皆と遊ぼう企画の一つで国営昭和記念公園に
花見兼ねて行ってきました。
小学生4人いるので弁当はちらし寿司にしました。
5合のすし飯作って具材を各タッパーで保冷バッグへ入れ
家で一番の大皿と一升瓶持って出撃です。
毎年ひなまつりの時はちらしを作っていて、
パパが仕込み → こどもが盛込み → ママが食べる
で例年やってるので慣れたものです。
正面が無い丸皿の時は時計の12,6,9,3・・と盛っていきます。
ソメイヨシノは2分咲きという感じでしたが、枝垂桜は満開。
来年はどうかなー
女子中学生一緒に来るのかなー
来てほしいような来てほしくないような。
イタマエでした。