邂逅日記
こんにちは。マーケティング担当のTです。
まれに、思いがけず偶然に、ばったりと出会うことがあります。それを邂逅や遭遇と言いますが、一か月ほど前にもありました。
私は友人に誘われて、その友人家族と東北地方で開催された野外音楽フェスへ行きました。
私は、ビールを買おうと夏の暑さに耐えながら売店の順番待ちの行列に並んでいたところ、隣の列から聞き覚えのある声が聞こえてきたので横を見ると、実の妹がいるではないですか。
妹、「お兄ちゃん!」
私、「うわ!びっくりした!」
妹、「なんでいるの?」
私、「なんでって、フェスに来てるんだよ。見ればわかるだろ!」
妹、「そうじゃなくて、フェスに来るなら言ってくれればいいのに!あと、そういう返し、めんどくさい!」
私、「おまえが連絡してこいよ!」
妹、「そういうの、ほんとめんどくさい!もう酔っぱらってんの?」
私、「水もたくさん飲んでいるから大丈夫!」
妹家族は福島県に、私は東京に暮らしていて、会うのは年に2-3回程度です。
妹の自宅からフェス会場までは100km程離れています。
私も妹家族も、こんなところで会うとは思ってもいないので、みんな驚きです。
妹の娘(4才児)だけは、「おにいちゃんがいると思ったんだよね~!」と、よくわからない子供の神秘な発言をしていましたが(姪は、私を呼ぶときに、なぜか下の名前を呼び捨てにするかおにいちゃんと呼ぶ)。
その後、私たちは妹家族が陣取る休憩スペースに合流し、東北の涼しい夜風に吹かれながら、みんなで生演奏とビールを楽しみました。
これまで妹家族と一緒に出掛ける機会もあまりなかったので、今回の邂逅により貴重な機会となりました。
事故等にも遭遇することなく、楽しい夏の思い出となりました。
ただいま修行中!!
先日、週末を利用して、伊豆諸島 八丈島へ行ってきました。
往路は毎回、竹芝桟橋からの船旅10時間、復路はビューンと55分の空の旅です♪
今回の目的は、水中ワイド修行!!
水中写真を始めて、ずーっとマクロ(ちっちゃい生物)ばっかり撮っていましたが、
お楽しみの夏休み(9月)に向かう場所はTHE ワイドな海なのです。
台風の影響を心配していましたが、海は年に数日を数えるくらいのベストな状態とのこと。
順調な船旅でしっかりカメラセッティングをして、 島に到着30分後には海へGO!!
八丈ブルーの海は流れもなく、おだやか~
いつものようにウミガメいっぱいの海です。
大きな根を越えると、ハナダイが壁のように群れていて、
あ~ パラダイス~
でも、これを写真で表現するのがものすっごく難しかったです。。。
現地のガイドさんも「小笠原みたいだ~」と感動しちゃうほどの
すばらしい海況です。水深-25mからも船がしっかり見えます!!
そして、そして、
ボートで移動中にとっても遊びたがりのイルカ達に出会いましたー!!!
ダイビングポイントからは離れていたのに、船長さんが休憩中に船を移動させてくれて
なんとドルフィンスイムまでさせてくれました~
お隣の御蔵島は、ドルフィンスイムで有名ですが、八丈島で出会ったのは実は初めてで興奮!
そして、ここでもやっぱりガイド陣のテンション&スタミナがすごかったです。
今回の結論:水中ワイド撮影は体力と思い切りが重要!!
水中ワイド撮影の魅力にとりつかれつつ、体力不足を実感した、、、
アナログ・データ・プロセッシング(ADP)のぶくぶくダイバーでした♪
ポピー畑
給与担当の桜餅カービィです。
「明日暇?」
「暇ですけど何ですか?」
「ドライブ行こう~!」
「了解で~す!」
ということで久々ドライブしてきました。
目的は特になく東京の東を起点に埼玉の西の方を目指すことなので今回行った場所の名称は特に覚えていません笑
まず御一行がたどり着いたのは川下りをすべく埼玉の川があるところにたどり着きました。
川下りまで時間があったのでその辺をぶらぶら。
きゅうりとなす。
見てるだけで涼しくなりますね~
きゅうりをがりがり食べた後は射的上へ。
500円で8発だったので4人で2回ずつやることに。
銃に慣れていないせいか銃のレバーを天井に向けてガチャッとやっただけで発砲してしまい発砲したコルク?が
天井から跳ね返り脳天直下しました。痛かった。。結局なにも撃ち取れないまま川下りへ。
船に乗って救命胴着を着用したら隣にいたおば様に
「裏表逆で着てるけど、ボケてるの?笑」と言われ船の上で笑いものになりました。
ボケてるつもりはなかったけど、悪い気分ではなかったです←
人生初の川下り、ザブンザブンと水しぶきが立ち若干のジェットコースター気分で気持ちよく楽しかったです。
川下りが終わってお昼を食べてから、そこを起点に北東へ向かいました。
すると道中こんな看板が
『ポピー畑開花中』
お花に知識のないメンバーでポピーって何?「ポピーオロゴン?笑」とわけわからないことを言いつつ
とりあえず宛てが無かったので興味本意で向かってみることに。
山道を進んだらポピー畑じゃなく牧場が現れたのでそこでいったん休憩を。。
こ奴に癒されてからポピー畑へ再発進!!
牧場を後にして進むこと30分、、、見えたあれがポピー畑だ!!!
想像以上にポピー畑がすごいことに一同テンション爆上がり!!
いつの間にか今日分の携帯の写真フォルダーが200枚オーバーしていました。笑
川下りして涼んで牧場でヤギやウサギに癒されてポピー畑で感動して
無計画なドライブは行き当たりばったりだけど、楽しいなと思える一日でした。
年末調整BPOサービス
マーケティング担当のマジョラムです。
今年ラクラスは、年末調整BPOサービスの提供を開始します。
これまで人事給与BPOサービスの一部だった年末調整業務を切り離し、独立したサービスとして提供するということです。
年末調整に代表される紙書類を用いた処理は、処理すべき量と処理にかかる時間が正比例します。人海戦術での対応は必ずどこかで限界を迎えます。
年末調整BPOサービスを独立したサービスとして提供開始するに当たり、ラクラスはコンピュータによる画像処理技術を駆使して、様々な控除証明書からの記載事項の読み取りを自動化するシステムを開発しました。人手に頼ることなく、正確で迅速な読み取りが可能になります。
この自動化技術により、社員が控除証明書から記載事項を読み取って申告書に転記するという手間は不要になりました。控除証明書の原本を提出いただけば、社員に代わってラクラスが記載事項を読み取ります。読み取った結果はメールで社員に通知されます。社員の手間も人事部の工数も激減します。
控除証明書の原本を提出いただくためのロジスティクスも新たに整えました。専用のクリアフォルダ(クリアといっても中身は見えませんが)や専用の提出箱を制作し、物理的な工数の削減も目指しています。
人手不足の折、年末調整作業を行う派遣さんの採用は難しくなっています。ラクラスの持つ技術力を元に、新しいサービスを立ち上げていくのはマーケッターならではの楽しみです。年末を笑って迎えることができるよう、ここは一つ性根据えて頑張っていこうと思います。
そうだ、図書館へ行こう
POのnekoです。
生まれも育ちも埼玉県。
10歳まで県南のある市で過ごし、バブルの真っ只中に両親がマイホームを購入し、県央に転居しましたが、
20数年ぶりに出戻って早いもので6年目です。
赤ちゃんが立派な大人に成長するほどの時間が経過しましたが、
変わらない街並みも残っていて、「懐かしいなぁ」やっぱり原点だな、と。
中核都市に格上げ(?)し、人口60万を超えたとのことで、行政サービスもそれなりに充実しています。
駅前ビルには図書館があり、平日は21:00までオープン。
時々、集中したいときにはプラっと立ち寄ります。
社会人専用の自習室やPC対応席もあり、図書館のイメージが大きく変わりました。
彩光のためか駅前広場側の一面はガラス張り、入り口から上の階まで吹き抜けになっていて「公共の図書館か?」と思うほど。
図書館の良いところはたくさん並んでいる書棚の間を歩いているだけで、いつもなら手にしないような本に出会えること。
その日の目的から外れて、読み耽ってしまうことも。世間の話題に便乗して関連本の特設コーナーや特集コーナーが出来たりすることもあります。
市内にあるすべての施設にあるかはわかりませんが、図書消毒機なるものもあるのです。
紫外線で消毒殺菌、風をあてて挟まっているゴミを除去。
貸し出し業務はセルフサービス。本の検索もタッチパネル。 書架(書庫)の本をとってきてくれるのも機械。
もちろん有人カウンター、相談窓口もありますが、効率化・人件費削減なんだろうけど、ちょっと味気なく感じることも。
図書館の運営は「税金」で賄っている。
みんなが納めた住民税。
どんなふうに使われているのか、少しだけ垣間見える場所でもありますね。
九段下駅そばには「千代田区立図書館」もあります。会社帰りにプラッと立ち寄ってみてはいかがですか?