夢の国シンドローム
こんにちは。
ペイロールオペレーションのぽてこです。
先日、姉と姪がディズニーランドに行くと連絡を寄越してきたので、
便乗していってまいりました。
入園後は、まずモンスターズ・インクライド&ゴーシーク!のファストパスを取得し
ホーンテッドマンションに並びました。
この時期、ホーンテッドマンションはハロウィン仕様に様変わりし、
随所にカボチャのデコレーションが施されています。
入口付近ではナイトメアビフォアクリスマスのジャックがお出迎えしてくれました。
その後も、スペースマウンテンやバズライトイヤーのアストロブラスター等の乗り物を楽しみ、
夜にはエレクトリカルパレードを鑑賞。
最後にディズニーランドのシンボル、シンデレラ城のライトアップにじっくり浸って帰宅しました。
さんざん楽しんだ後の自宅への帰路では、
急激に夢から現実へ引き戻されるガッカリ感をかみしめることに。
あの感覚には、サザエさんシンドロームを遥かに凌駕するものがあります。
足を運ぶたびにいつもこの感覚に襲われるのですが、感じているのは私だけでしょうか?
とはいえ、また夢を見たくなり何度も足を運んでしまうという、
あの現象こそが、まさしくディズニーマジックというやつなんだろうと思いにふけるのでした。
冬の散歩道
パレスサイドビル は東西線竹橋駅直結です。私は天気の良い日に、半蔵門線の半蔵門から歩いています。20分ちょっとの朝の散歩。これがとても素晴らしい散歩道なのでご紹介を。
半蔵門駅の番町側出口を出ると、そこは一番町の交差点。野菜屋さんの方向へ横断歩道を渡ると、あとはパレスサイドまで真っ直ぐの一本道です。
2個目の信号内堀通り。右の林の先は皇居です。皇居ランナーは反時計回りが基本なので、皇居沿いの右側の道を歩くと彼らの邪魔をしてしまいます。ですので歩くのは左側の道を。
ここから先が千鳥ヶ淵緑道です。最近拡幅工事が完了しましたが、江戸時代の城垣(たぶん見附跡)のところだけは幅を広げることができません。
こんな土の散歩道もあります。スニーカーであればぜひ。
そして乾門まできてみたら、なにやら動きが。警察官が信号を操作しています。人も集まっています。ということは・・・。
警察官が親切に、お出ましになる時間を教えてくれました。
そして時間通りに乾門から車列が登場。みんなで手を振ってお見送りしました。
お二人のお写真の掲載は控えさせていただきます。
そして竹橋到着。パレスサイドのエレベータ塔は遠くからでも良く見えます。
豊富な緑が近くにあるオフィスビルなんてそうそうありません。秋は紅葉、春は桜と新緑を楽しめます。
事業企画担当のランゲルハンス島でした。また散歩を企画しますね。
ヌーヴォー到着
ラクラスでは、毎年11月にフランスのヌーヴォーを購入しています。
でも今年は、注文するのをすっかり忘れていました。11月10日に慌てて馴染みの酒屋に連絡。残り少ない在庫をほぼすべて買い取りました。解禁日の前日に到着し、箱の中で眠っています。ボージョレ地区のものもありますが、南フランスのソービニオンブランやピノノワールのヌーヴォーなども混じっています。
さて問題は、これをいつ飲むのか。社内は年末調整の真っ最中。今年は、控除証明書の記載事項の読み取りを支援するソフトウェアを新たに開発したことにより、大幅な効率化が期待されています。とはいえ、ゆったりとワインを飲み交わすような雰囲気でもありません。
頑張って年末調整に目処を付け、11月末にはみんなで飲みたいと思う荒巻鮭でした。美味しいチーズも買ってきます。
豆料理
今日は豆料理について。
家には様々な乾燥豆が常備されています。大豆、インゲン豆、ひよこ豆、レンズ豆・・・。でもいきなり「豆を食べたい!」と思い立ってもそうはいきません。何故なら前の晩から水に浸して戻しておかなければならないから。
でも、レンズ豆やスプリットグリーンピースは、乾燥豆をそのまま茹でることができます。皮付きレンズ豆は味が濃くて美味しいのですが、そのままではエグミがあります。そこで、水から茹でて沸騰したらお湯を捨てるという作業(ゆでこぼし)を2回ほど繰り返します。3回目は、レンズ豆が隠れるギリギリの量だけ水を入れて、チキンブイヨンを投入。そして火にかけて、蒸発するまで水分を飛ばせば出来上がり。
細かく刻んだ玉ねぎ、ニンニク、ベーコンを入れて、クミンとパプリカで味付けしたら、神保町の名店マ○ケシュにも負けない味に仕上がりました。あまり素敵な色ではないので写真は省略。スプリットグリーンピースや皮なしレンズ豆なら、もっと鮮やかな色合いを楽しめます。
そして今週末は、レッドキドニービーンズ(インゲン豆の一種)を使って、チリコンカンを作るつもりです。
1)牛ひき肉、玉ねぎ、ニンニクを炒める。塩、胡椒、パプリカ、シナモン等で味付け。
2)茹でたレッドキドニービーンズを入れて混ぜる。
3)最後に鷹の爪の輪切りを入れて辛くする。
前の晩に水に浸すことを忘れないようにしなくては。闇の料理人トーマスでした。
ソニービル
次々に変わる銀座や日本橋のビルディング。最近一番のビックリは、ソニービルがなくなっていたこと。
数寄屋橋の交差点といえば、北東の角にある交番から右回りに、不二家、ソニービル、阪急百貨店があったはず。
阪急百貨店は東急プラザに変わり、そしてソニービルは公園になっていました。
各階が螺旋状につながるユニークな構造、日本一早いエレベータ(当時としては)、ドレミファ階段、マキシム・ド・パリ、輸入小物のソニープラザなどなど、様々なギミックと海外を感じさせる建物でした。1966年に営業開始、ということは、本社が入っているパレスサイドビルと同じ年齢です。
Wikipediaによると、2020年には新ソニービルの建設が始まるそうです。次はどんな驚きを見せてくれるのか、楽しみです。
マーケティング担当のマジョラムでした