イタリア3選
イタリア3選、といっても、バッグやワインや旅行先のお勧めではありません。イタリアに関係したコミック3作を紹介したいと思います(あまりに有名なお風呂コミックは除く)。
- チェーザレ 破壊の創造者 (惣領冬実作)
ルネッサンス期の都市国家イタリアを舞台にした一大絵巻。まだ連載中であり、どのように終わるのか、果たして終わるのかもまったく不明。
ボルジア家は出てくるわ、メディチ家は出てくるわ、ダ・ヴィンチもいればミケランジェロもいる、ついでにマキャベリまで登場、という豪華絢爛さ。
作画は精緻でこれだけでも見る価値があります。ドナテッロのダビデ像のデッサンだけで一杯飲めます。
- IPPO (えすとえむ作)
イタリアで修行して東京で店を開いた靴職人さんのお話。お値段は一足30万円から。
そのようなカスタムメイドの靴のことをビスポークと呼ぶそうです。英語で書くとbespoke 。何かを求めて話し合うという意味だそうです。
オーダーした人と職人さんが語り合いながら、靴を作っていく上でのエピソードが語られます。
背景を省略したシンプルな絵柄は上品で、ゆったり進む話のリズムに心が和みます。
- リストランテ・パラディーゾ (オノ・ナツメ作)
こちらはローマにあるレストランのお話。この作者さんは、時間の経過にともなって画のデフォルメが強くなっていきます。
でもこのリストランテ・パラディーゾはなかなか味わいのある作画でして、登場人物の顔が確かにイタリア人っぽい。
このレストランには、小さなオーナー席が設けられています。オーナーが一人で、シェフのお勧めを食べ、ソムリエのお勧めを飲む場面が出てきます。ちょっと憧れております。
事業開発のランゲルハンス島でした。
Are You Ready?
できてるよ。
本日1/21は某有名声優さんの誕生日です。
昨日、SSAでライブがあったのですが残念ながら当選しませんでしたので自宅で過去のDVDで我慢・・・
某声優さんのライブには4・5年前から参戦しており毎年楽しみにしているイベントの一つです。(聞き始めは中1くらい)
以前行ったライブでの話を・・・
普段東京のライブしか行かないのですが、遠方で1日限りのライブがありました。「これは行かなくては!」となぜか気持ちがキター!となり、全く興味のない奥さんの分のチケットも取り、一緒に参戦。
その会場は・・・

野球以外で来るとはww
当日、会場には戦闘服を着て準備万端なファンの皆さま見て
いーじゃん。いーじゃん。すげーじゃん。
と心躍っていたところ。。
ザァァァァーーーー
台風&秋雨前線で天候が心配だったのですが会場した瞬間から雨。。。
どうなるのか気にしていたが開園と一緒に雨がやみ、無事ライブはスタートしました。
ところが・・・
メインが後1曲で終わるとき、
アーティスト「次の曲が最後の曲です」
客「えぇー」
の定番コースのため会場が暗転した時、サマー●ンドのバケツ並の雨が突然降り始めました。
頭の中は、「ライブ・大阪・1夜限り・雨」と脳細胞がトップギア状態です。
そのままアンコールまで進むと、ある1曲の前で突然止む雨。
その曲ではなんと打ち上げ花火が演出で上がりました。
天候を味方に付けるアーティストだったのか。。。
翌日からファンの中で、”伝説のライブ”と呼ばれるようになりました。
その後、びしょ濡れの服で阪神線(阪急線?)に乗り、大阪なのに晩飯はセブンイレブンという結末に。
雨は覚悟していましたが予想をはるかに超えてきました。
その日は、奥さんの誕生日でした。
最高の誕生日プレゼントだったことでしょう。
※翌日USJを改めてプレゼントしました笑
以上、給与担当ミッツィでした。
美しいファイナル
今年のテニス全豪オープンのファイナル。大阪選手とクビトバ選手の決勝戦は、まさにスポーツ観戦の醍醐味を感じられるものでした。平均視聴率32.3%。観ることのできた私は幸せ者です。
そこにあったのは、研ぎ澄まされた集中力とそれがもたらす静寂であり、対戦相手と審判に対する敬意であり、支えてくれた人々と観客への感謝であり、ファイナルを戦えることへの喜びでした。何千キロも離れた場所のテレビ画像からもそれらを感じることができました。もちろん試合内容は素晴らしかったのですが、それ以上に、「この試合の観戦者となれた自分は幸運」と確信させる何かが、このファイナルにはありました。大阪もクビトバも本当に素晴らしかった。
このところ、ラケットを振るたびに奇声を上げる選手とか(一球ごとに声を出す競技なんてテニスだけでは?)、審判に暴言を吐き続ける選手とか(あれで退場にならない競技なんてテニスだけでは?)、uglyな試合を見てはうんざりしてきました。
神社めぐりと御朱印
給与計算をしているあんころもちです。
先週末、飯田橋にある東京大神宮にお参りに行ってきました!
移転前のラクラスの会社の近くにありましたね!行ったことがる人も多いかもです。
縁結びで知られるところだけあって
人、人、人!鳥居の外まで人が並んでいたため、参拝するまでに結構かかりました。すごかったです。
あんころもちは2年前からいとこに誘われて、神社めぐりと
御朱印を始めて、もう3冊目に突入しました~。
今まで神社と言えば、地元のお祭りのときか、初詣にしか行くことがなく、
どんな神様が祀られてているかとか興味もなく・・・なんとな~くお参りして、調べることもなかったのですが、
御朱印を初めて、いろんな神社に行く機会が増えたことがきっかけで、参拝前に少し調べることが多くなりました。
ということで、東京大神宮について、紹介したいと思います。
結構有名なところなので、知っている人も多いと思いますが、「東京のお伊勢様」と称されるそうです。
なぜかというと、伊勢神宮の御祭神である神さまを奉斉していることによるそうですよ。
・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
・豊受大神(とようけのおおかみ)
・倭比賣命(やまとひめのみこと)
また、天地万物の生成化育、つまり結びの働きをつかさどる造化の三神があわせ祀られていることから、
縁結びにもご利益のある神社なんですって。
縁結びの他にも家内安全、商売繁盛、厄除開運、交通安全、学業成就などの諸願成就のお願いもできるそうなので、
興味があれば、ぜひ参拝してみてください。
神保町のお店
新築高層ビルに入っているお店が不得意な荒巻鮭です。料金の何パーセントかがテナント料に充当されているであろう高級店より、その分が素材に回っているであろうお店の方が良いなと思う次第。
そこで今日は多くの小さなお店が集まっている神保町の名店を紹介いたします。
1.バル・マ●ケシュ
モロッコの町の名前をとったマ●ケシュ。ワインは、北アフリカ、中近東、東欧のものが揃っています。ワイン発祥の国と言われるグルジア(ジョージア)の陶器ボトルのワインも、ちょっと土の香りがして美味しい。料理は様々な香辛料がたっぷり。香辛料好きであればお勧め。
2.神田錦町更科
東京で蕎麦といえば、薮、砂場、そして更科。神田錦町更科は、明治2年創業。更科の血統通り白いお蕎麦です。温かい蕎麦を選ぶよりは、冷たい蕎麦と温かいつけ汁の組み合わせがお勧めです。酒の肴もものすごく美味しいのですが、20時には閉店。
3.ク●フト・ビ●・マーケット
神保町に2軒あります。神保町交差点に近い方のク●フト・ビ●のランチは豪勢です。250gのハンバーグ、200gのローストポーク、あるいは水・金だけ出てくるロティサリーチキンのいずれも美味しい。
夜は会社に近い方のク●フト・ビ●。こちらは、東南アジアエスニックな料理を様々にアレンジして出してくれます。パクチーたっぷり。いずれも数十種類のビールあり。
4.ラ●・ミー●・テン●ー
ランチではポークソテーがお勧め。サラダ、フレンチフライ、ベーコン、焼きパイナップルと一緒に出てきます。満腹になります。夜はラム三昧。様々な部位のラムを、様々な調理法で提供してくれます。
5.三幸園
神保町交差点そばの中華料理屋さん。真夜中まで賑わっています。フカヒレや北京ダックが出てくるわけではありません。餃子と鳥唐揚げと肉もやし炒めを食べながら飲む生ビールは最高です。
地下の食堂街も良いですが、たまには外へ出てみましょう。その際はぜひお声がけください。