寒さ対策
汗っかきが少しダイエットに成功してしまい、今季の寒さ対策が気になるADPの「りばうんど」です。
寒い季節が迫ってきました。
皆さん、寒さにはお強いでしょうか。
寒さ対策の服装にも諸説ありますが、前職の経験からの私の寒さ対策を少し紹介します。
①重ね着の選び方
②寒さを感じるポイント
①重ね着の選び方
下から肌着、表着、アウターどんな素材を選んでますか。
肌着:保温(熱を閉じ込める)
吸汗速乾(汗を吸い取りすぐ逃がす)
伸縮性(体に密着する)
表着:保温(温かい空気を含ませる空間保つ)
防寒(外の寒さを取り入れない)
アウター:保温(織りが密で熱を逃がさない)
防水撥水防風(悪天候に強い)
透湿(衣服内の蒸れを防ぐ)
肌着は、綿が一番という方がたくさんいます。綿は肌触りが良いですが、汗を吸い込み気化熱で体を冷やすので、寒さ対策には不向きです。
コンプレッションやヒートテックがオススメです。
表着は、外の寒さを防いで、すぐ下に温かい空気をため込みたいので、スウェットやフリースが〇。
編み目が大きく空気が閉じ込めにくいローゲージニットの場合は、インナーとして中着に編み目の細かい綿やウール素材のモノを。
防寒重視なら、アウターの下に着る薄手のインナーダウンや中綿ジャケットもありです。
アウターは、温かい空気を逃がさないダウン、ウールなど。
表着が肌にフィットするタイプでも、アウターをゆったりとした温かい空気をため込めるサイズを選べば大丈夫です。
防水、撥水、防風は悪天候対策に重要です。
透湿は快適な着心地になります。
②寒さを感じるポイント
内蔵を冷やさなければ病気にはならない、と薄手のベストで冬の海に行く強い人もいますが、寒さに耐えるのは大変です。
そこで、冬の時期には守るべき大切な3つの「クビ」があると言います。
「首」「手首」「足首」の3つです。
ここは皮膚が薄く寒さを感じやすいのもありますが、この部位をあたためると血流が良くなり、体が冷えるのを防ぐと言われています。
タートルネックやマフラー、ストールは首を寒さから防ぎます。
手首足首も手袋、厚手の靴下やタイツがいいですが、ひざ掛けも効果あります。
プラスで頭を温めるニットキャップも寒さ対策に良いです。
寒さなんかに負けないぞ!
この冬もあたたかく乗り越えましょう。
はじめまして 日記
はじめまして、11月入社の社会保険グループ 白猫です。
早速ですが、自己紹介をさせていただきたいと思います。
★出身
生まれは東京ですが、小学生にあがるときに千葉県に引っ越しそれからはずっと千葉育ちです。
都会よりまわりに田んぼがあるぐらいが落ち着きます!
★好きな食べ物
牡蠣・火鍋(辛いもの)・梅干・アジアン料理・パクチー
パクチーが好きすぎて自宅でパクチーを育てはじめました!!
種を蒔いてから順調に成長していたのですが、最近あまり成長しなくなってしまい今後の成長が不安です・・・。
パクチー以外にも何か育ててみようかと検討中~
★好きな動物
猫
実家では猫を3匹飼っています!
チンチラとブリティッシュショートヘアの兄妹です。
ブリティッシュショートヘアの子達は今年の5月に生まれたばかりでまだまだ小さいのですが最近は食欲旺盛で少し太りぎみになってきました。
(チンチラ)
(ブリティッシュショートヘアの兄妹)
NHKで放送(不定期)されている「ねこねこ55」という番組が好きです。
猫好きな人や猫を飼っている人は、あるある!!わかる~!!と思える癒しの猫番組です!
猫好きな方は、是非一度ご覧下さい。
★趣味
旅行・寝る事
友人と癒しの旅を求め沖縄へ行ったのがきっかけで沖縄が大好きになり年に一度は
旅行に訪れるようになりました。
特に、宮古島の海がとても綺麗で何回でも行きたくなってしまいます!!
来年、行ってみたいと思っているのは宮城県の七夕祭りと広島県で牡蠣を思う存分食べる旅行を計画したいなと思っているところです。
まだまだ、不慣れなことがありご迷惑をおけすることもあるかと思いますが
精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして日記(ぶたた)
皆様、はじめまして。
マイナンバーチームのぶたたです。
早いもので、ラクラスで勤務を始めて3年が経ち 今月より雇用形態が変わりました。
お題が「はじめまして日記」なので、出身地から。
生まれは仙台です。
ですが両親が北海道人のため、子供のころから馴染みがあり好きな街だったので
高校卒業後は、自分も札幌に住み始めてしまいました。
悩まされていた花粉症から免れ、快適に暮らしておりましたが よんどころない事情により上京し、
東京生活もだいぶ長くなりました。
地方出身者だと、標準語だと思っていたら方言だった、なんてことよくある話だと思いますが
割と最近、これ標準語じゃなかったの!?と思った言葉が「うるかす」と「青たん」
子供の時から普通ーーに使っていたので、標準語だと思っていましたw
北海道以外で、使うよーって地域の方、いないですかね?
先月かなり久々に札幌へ帰り、いとこの家に泊まったのですが、 息子がささくれをむしって、
ちょびっと出血した時の会話。
いとこ:「サビオあげようか?」
むすこ:「サビオ・・・??」
わたし:「絆創膏だよww」
いとこ&むすこ「えーーーー」
趣味といってはなんですが、ネイル歴長いです。
最近は安くネイルグッズが手に入るようになったので、ありがたい。
「私もセルフネイル派!!」とういう方いましたら、是非情報交換しましょうー。
かき氷シーズンイン
昨今のかき氷ブームにより関東では数多のかき氷専門店がしのぎを削っています。
夏場はどこのかき氷専門店も2時間待ちは日常茶飯事で
朝5時から並んでも1周目で入ることが出来ないような人気店もたくさんあります。
しかし、冬場にかき氷を食べたいと思う人はやはり少ないようで、
どこの人気店も比較的待ち時間なく入店できるため冬がかき氷のベストシーズンだと思ってます。
冬の部の営業が始まるとかき氷仲間に「シーズンインしたね」と連絡をとり毎週のように通います。
それでは、私のお気に入りのかき氷屋さん「慈げん」と「ひみつ堂」で食べたかき氷を紹介していきたいと思います。
慈げん(熊谷)レミヨエスプーマといちご三昧
慈げん(熊谷)くりほうじ茶
慈げん(熊谷)柑橘三昧
ひみつ堂(日暮里)奥:トナカイ、手前:キャラメルパンプキン
ひみつ堂(日暮里)奥:不明、手前:梅
ひみつ堂(日暮里)奥:メロン三昧、手前:マンゴー三昧
ひみつ堂(日暮里)ピーナッツ
※ピーナッツは1日限定販売かつ7食しか販売しないとのことで朝5時から並んだのですが6番目でひやっとしました。
因みに慈げんもひみつ堂も夏はかき氷のみの提供ですが、秋から冬にかけてはグラタンやフライドポテト、
春にはしらすが乗ったトースト(とてもおいしい)といった軽食も食べることができます。
冬のかき氷もなかなか乙なものですよ。
総務のぐーじでした。
ハロー!
推しメン(17歳)が卒業を発表しました。
オペ開発のsenです。
「今という時間がいつまでも続くとは限らない」
私の好きなアニメの中で登場するセリフですが、まさかアイドルの卒業を通して、この言葉の意味を理解するとは思いませんでした(アイドルを通して理解するな)
やりたいこと、見たいもの、伝えたいこと
いつでもできると思っていたことが、ある日突然できなくなることもある。
それを知っているだけで、めんどくさがらず、恥ずかしがらず、自分の気持ちに正直に生きることができるかもしれませんね。
私の手元には件のアイドルが出演する、今週末のライブチケットが。
小さな身体に似合わないハスキーで力強い歌声と、パワフルなダンス。
「推しのパフォーマンスがいつまでも見られるとは限らない」
目に焼き付けてきます。