チアスピリット
うちの姉妹はチアダンスを習っていて、長女は一応全国大会を目指すチームに所属しています(次女も来年から所属予定)。
とはいえ、近所のショッピングモールのカルチャースクールなので選抜チームがあるわけでもなく、
やる気さえあれば、ダンスの技術にかかわらず基本的にチームメンバーとして予選大会に出場することができるのですが。。。
みなさんは、チアダンスとチアリーディングの違いってご存じですか?
私も娘たちが始めるまでは差を意識することがなかったのですが、簡単に説明すると
人が人の上に乗ったり、人が投げられたり、アクロバティックな動きがあるのがチアリーディングで
基本的にポンポンを持って踊るのがチアダンスです(ジャンプやターン・片手側転や側宙をやったりする場合はありますが)。
でも、どちらにも共通するものとして、チアスピリットという概念があります。
色々な解釈がありますが、ざっくりいうと「常に笑顔で人を応援し元気づける」こと。
どんなに自分が辛くても、笑顔を絶やさず演技を見ているお客さんたちを元気にすることが大事で、演技中も笑顔(表情や表現)が採点の対象になっていたりします。
全国大会常連の強豪チームなんかは、演技以外の姿勢もすばらしく輝く笑顔に大きな声で挨拶してくれる姿を見て、大人である私も自らを省みて恥じることもしばしば。。。
娘が所属するチームは、大会を目指すようになってからはまだ4年弱のひよっこチームなのでまだまだです。
親はレッスン以外の練習場所を確保したり、輪番でカギ当番や引率をしたり、おそろいのユニフォームをそろえたり、
なかなか練習しない我が子の尻を叩いたり、お金と時間と労力をかなり費やしておりますが、
好きなことに打ち込めるのは良いなぁと羨ましく思います(好きという割に家で練習しないのはなぜー)。
さて、1/26(日)に今年度最後の予選大会があります。
今回で大会チームを辞めてしまうお友達もいるので、なんとか勝ち抜いてほしいところですが、ひとまずは、楽しくチアスピリットに溢れる演技ができますように。
私もいたるところでチアスピリットを持っていたいと思う、DDPのメガネモチノウオでした。
夢みる信念
It all begins with dreams.
すべては夢みることから始まる。
ウォルト・ディズニー・アーカイブスコンサートに行ってきました。
記憶を辿ってみると私とディズニーとの出会いは東京ディズニーランドがオープンした年あたりに、
父の勤務先のイベント的なもので遊びに行ったのが最初だったのではないかと思います。
どっぷりハマるコアなファンになることはなかったけど、
未来を創造するディズニーの作品や音楽は、御伽噺や童話のように心に刻まれているようです。
ウォルト・ディズニー・アーカイブス50周年を記念して、世界で初めて開催されたコンサートでは、
【ウォルトの7つの哲学】
Inspiration-直観
Challenge-挑戦
Imagination-想像
Curiousity-好奇心
Adventure-冒険
Belief-信念
Future-未来
を軸にアーカイブスからの初出しを含む貴重な資料、映像、音源を紹介しながら、
そのテーマに沿ったディズニー音楽の生演奏や歌唱を楽しめる贅沢な時間。
すべての作品を観たわけではないのに、その音は記憶のどこかに響くようで、
とある作品の映像と音楽で全身鳥肌がたった不思議な経験。
心が震えるようなエンターテインメントでした。
【夢を叶える秘訣は4つのC】
「大人も楽しめる」
常に未来を想像し、創造したウォルト・ディズニーの信念
自身の可能性を信じ、情熱をもって生きる者はどんな目標も達成できる。
curiousity-好奇心
confidence-自信
courage-勇気
constancy-継続
日常生活を忘れて、夢の世界に浸るのも時には必要かもしれない。
夢のようなエンターテインメントを魅せてくれるウォルト・ディズニーの信念
日常に取り入れてみたら、もっとずっと楽しく毎日が過ごせるんじゃない?
と自問自答したADPのぶくぶくダイバー改めきまぐれダイバーでした♪
(海、ぜんぜん潜ってないなぁ。。。)
はじめまして日記(otter)
はじめまして!
12月入社のotterと申します
ADPグループ、福利厚生を担当するベネフィットチームに所属しております。
みなさまどうぞよろしくお願い致します。
動物が好きで、名前のotterはカワウソからいただきました。
週に一回朝の徒歩通勤を心がけていて、皇居のお堀の鳥を眺めながら出勤しています。
■趣味
動物園・水族館に行くことで、月に一回は動物園へ行っています!
今回は一番よく行く上野動物園の動物たちを紹介させていただきます。
こちらは私一押しのプレーリードッグ。20匹ぐらいいるでしょうか。
私は毎回30分以上プレーリードッグを眺めていますが、これがまた癒されるんです。
ご飯(草)を食べながらも、たまにピタッと止まる小型草食動物らしさがなんとも愛らしい。
が、たまに喧嘩もするのでドキドキハラハラも味わえます。
テグー(午前中、とくに開園後に行くとこうしてくっついている姿がよく見られます)
今やパンダに次ぐ大人気!ハシビロコウ。
大きなクチバシを支えるための頭+首の筋肉がすご~く発達しているんです。頭:首の比率は人間だったらラグビー選手並み。
その他ドラクエに出てきそうな鳥がいたり(ヘビクイワシ)、パーティー仕様の鳩がいたり、普通の鳩が展示されていたり、、、
「あんまり動物園行ったことないんだよな~」という方にこそ行ってほしい、それが上野動物園です。
その他の趣味としては羊毛フェルトで猫づくり。
羊毛フェルトとは、ふわふわの羊毛を特殊な針で刺し固めていく手芸です。
今年の目標は、羊毛フェルトで等身大の猫を作ること+動物園の動物を作ること!
以上、動物大好きotterでした。
分からないことばかりなので気軽に声をかけていただけると嬉しいです!
練習用のモデルの猫ちゃんも随時募集してます。
みなさま、よろしくお願い致します。