坪井さん/村田さん/四方田さん
前職は求人広告の営業をやっていました。今の導入コンサルタントの仕事とは無縁の仕事なのですが、お客様や社内の他部門と納期や要望の調整を行うところは共通しています。そこは前職の経験を生かせているかなと思っています。
私は前職で人事系のパッケージソフトの導入をやっていました。人事系のシステムを扱うという点では前職と今の仕事は似ていますが、ラクラスは、システムだけではなくて運用の責任も持ちますから、そこは前職と大きく違う点ですね。
私も坪井さんと一緒で営業畑の出身です。まだ入社して半年なので、人事の専門知識についてはまだまだ足りません。勉強しなければならないと思っています。
でも営業出身だからこそ、現場目線で使いやすいシステムを提案できるよね。飲み会の幹事が得意な人なんていうのも、この仕事に向いていると思います。調整能力とか、周りの意見を取り持つのが苦じゃない性格とかは大事になりますよね。
要は主体性と責任感ですね。あとポジティブさでみんなを引っ張っていく。
システムも運用も強いっていうのがなかなか他の会社には無い特長です。システム化すれば確かに効率は上がるけど、かといって運用が分かっていなければ余計な手間が発生することになって後で苦労することもあります。
まったく同感です。その設計は導入コンサルタントの技量によるもので、人事労務の専門知識以上に、システムと運用設計をどう構築するかが大事になってくる。それがお客様からラクラスに求められていることだと思いますね。
お客様とパートナーになれることもラクラスの強みですよね。お客様からの要望の通りにすべて実現するわけではないです。パートナーとして同じ方向を向いているからこそ、要望を頂いたとしてもお客様にとって効果があるのかを見極めてから受けるようにしています。
営業経験者として、前職ではお客様からの要望はできるだけ実現させるべきだという認識がありました。ラクラスに入社して、「それはできません。なぜなら…」と回答することは驚きでしたね。
この仕事は、人事労務の専門知識に加えてシステムの知識も必要だし、導入プロセスに加えて運用プロセスもわかっている必要があります。幅広い知識が必要な仕事ではありますが、業務を標準化して若手からどんどん導入に参加できる環境を整えたいですね。
確かにこの仕事は再現性と正確性が求められます。今持っているノウハウはできる限り標準化を進めたいと思います。そして次のステップとして、お客様が持っている人事給与データをいかに経営に活かすか、という提案をできるようになりたいと考えています。
私の目標は、まず一人前になることです。入社当時は大変だったけど、周りが笑ってサポートしてくれたので乗り越えられました。ラクラスの課題解決11ヶ条には、「第7条:苦しいときこそ笑顔とユーモア」っていうのがあるんですよ。確かに深刻になったところで、解決への道は開けませんからね。
そんな四方田さんに「第2条:解決できない課題はない」を送ろう。課題を分解して一つずつ向き合えばいつかは解決するし、今より良くなればいいじゃん、と思える気持ちは大事。
立ち止まるより、ちょっとでも前進できる方がいいですよね。
私は「第11条:当たり前のことを当たり前に」を意識しています。疑問に思ったことはすぐ解決するとか、そういった当たり前を積み重ねていくことが、後々のトラブルを回避することになります。末永くお客様との信頼関係を築くため、これからも大切にしたいですね。