堀田さん/井上さん/髙取さん
私は小学校1年生の息子がいます。朝7時半に子供を送り出してから出社しています。仕事は社内教育の担当です。管理部門には子供をもつ女性社員も多く、育児にも理解があって有り難く感じています。
私は日によって出社する時間が違います。帰りは16時ごろに退社して保育園に息子を迎えに行っています。夫もラクラスで働いているので、どうしても仕事で遅くなってしまう日にはお迎えをお願いすることもあります。
私は入社して1年ほどで産休に入って、今は1歳の娘がいます。娘がなかなか起きないので毎朝大変で、出社は毎朝10時ごろになっています。給与計算業務を担当しているので支給日前は業務が忙しくなりますが、前倒しで作業が完了するように調整しながら仕事を進めています。
朝はどうしても出社が遅くなってしまうことがあるので、フレックス勤務ができることが一番うれしいですね。
息子を保育園に迎えに行った後、公園で遊んでから帰ることもあります。ラクラスは服装が自由なので、動きやすい服装や靴で出社できるのが嬉しいですね。雨の日は息子が水たまりで遊びたがるので、長靴で出社することもあります。(笑)
私は業務を自分でコントロールできることがいいところだと思っています。給与計算業務は毎月の業務量の見通しを立てやすいですし、給与支給日に向けて自分でスケジュールを組むことができるので調整しやすいです。
私も、「月曜日は保育園の都合で早く帰らないといけない」など、日によってできる仕事が変わってきます。ラクラスは自分の裁量で業務の調整をできる部分が大きく、他の日に回したり、誰かにお願いしたりといったことがやりやすいですよね。
そういった調整ができる理由はラクラスの課題解決11か条の「第3条:主体的に働こう」という社風があるからこそだと思います。仕事に対する責任は大きいですが、自分で発信して変えられる環境があります。
私は「第4条:上司も部下もまったく対等」に入社当初は驚きました。新人も思ったことを遠慮なく発言できる雰囲気があって、私もまだ入社して3カ月ですが周りに気を遣いすぎることなく仕事ができています。
「第5条:気軽な雰囲気で真剣な対話を」も重要ですよね。職場も1フロアで皆の顔が分かるからこそ、もし問題が起こったとしても周りにサポートを求めやすいです。
仕事を終わらせる時間が決まっているので、効率が上がりました。今まで残業できていたのは幸せだったんだなと思うようになりました。あと、家に帰ると子どもが待っているので、仕事とプライベートの切り替えもできるようになりますよね。
私は健康でいることにすごく気を遣うようになりました。無理して体調を崩すと大変なので、今は早く帰って子どもと一緒に早く寝る充実した生活を送っています。
仕事への取り組み方も変わってきますよね。自分で作業するよりも、人に教えることの方が増えました。ラクラスはチームで仕事を進めるので、自分がいないときでも仕事が回るように知識や経験を共有できるよう考えています。
業務の共有の面では改善できることがたくさんあると思います。働くママさんがもっと増えて、皆で支え合う職場になっていけたらいいですね。